リハビリ関連

筋緊張が増大する原因と臨床でのアプローチ:支持・過用・防御・癒着を中心に

筋緊張の増大は臨床で避けて通れない問題

リハビリテーションにおいて、患者の「痛み」や「こり」に関与する大きな因子が 筋緊張の増大 です。筋緊張は本来、姿勢保持や運動制御のために必要ですが、過度に高まると疼痛や可動域制限を引き起こします。臨床では、以下の4つが特に頻繁に観察される要因です。


1. 支持(Support)

身体の変位を補正するために筋緊張が高まるケースです。

  • 例:頭部前方位 → 僧帽筋上部線維の持続的緊張
  • 臨床的特徴:不良姿勢が続くことで筋持久力が低下し、慢性疼痛の原因となる

👉 アプローチ:姿勢修正、頸部・肩甲帯の筋バランス改善エクササイズ


2. 過用(Overuse)

特定の筋を繰り返し使用することで緊張が高まる状態です。

  • 例:テニス肘(外側上顆炎)における前腕伸筋群の過用
  • 臨床的特徴:局所の筋疲労や微細損傷による慢性炎症

👉 アプローチ:使用頻度の調整、ストレッチ、エキセントリックトレーニング


3. 防御(Guarding)

痛みを回避するために周囲の筋が防御的に収縮している状態です。

  • 例:五十肩における腱板筋群の緊張増大
  • 臨床的特徴:可動域が制限され、さらに動かさないことが二次的拘縮を助長

👉 アプローチ:疼痛コントロール、段階的な関節可動域練習


4. 癒着(Adhesion)

外傷や炎症後に筋膜などの結合組織が癒着し、滑走不全を起こした状態です。

  • 例:足関節捻挫後の瘢痕形成による可動制限
  • 臨床的特徴:伸張や収縮の際に引っ張られるような痛み

👉 アプローチ:徒手療法(ファシアリリース)、摩擦マッサージ


ミネラルバランスと筋緊張

筋緊張には栄養学的因子も関与します。特に カルシウム(Ca)とマグネシウム(Mg) は重要です。

  • Ca:筋収縮に関与
  • Mg:筋弛緩に関与

運動による発汗でMgは失われやすく、不足すると筋収縮が過剰になり、痙攣やこむら返りを引き起こします。

👉 臨床的示唆:筋・筋膜性疼痛の患者には、治療後に水分・ミネラル補給を促すことが望ましい。


神経生理学的観点:α運動ニューロンの制御

筋緊張は α運動ニューロンの発火状態 に依存します。これを抑制する方法として次の2つが挙げられます。

  1. 錘内筋の触圧覚(Ⅱ線維)の刺激
  2. 腱受容器(Ⅰb線維)の刺激

これらの入力は反射的にα運動ニューロンを抑制し、筋緊張を低下させます。
錐体外路系の働きにより、私たちは無意識に適度な緊張を維持していますが、このバランスが崩れると過緊張が発生します。


筋膜の特性とアプローチ

ファシアの主成分である コラーゲンやエラスチン は「架橋結合」によって組織強度を保っています。しかし結合が強くなると滑走不全を起こし、疼痛や可動域制限を生じます。

  • 性質:加熱で軟化・流動化、冷却で硬化
  • 臨床応用:摩擦を加えて局所に熱を持たせると滑走性が改善する

👉 実践ポイント

  • 摩擦マッサージは少なくとも2分以上持続
  • 圧を加えながら組織を温め、結合を軟化させる

まとめ

  • 筋緊張の主な原因は「支持」「過用」「防御」「癒着」の4つ
  • ミネラルバランス(Ca・Mg)が崩れると痙攣やこむら返りを助長する
  • 筋緊張はα運動ニューロンの発火に依存し、感覚入力で抑制可能
  • ファシアは加熱で滑走性が改善し、摩擦マッサージが有効

筋緊張は単なる「こり」ではなく、多因子が関与する現象です。評価とアプローチの両面で知識を活かすことで、より効果的な疼痛改善と機能回復が可能となります。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。