自己啓発

「よくも悪くもない――マルクス・アウレリウスに学ぶ変化との付き合い方」

変化は「よくも悪くもない」

「物事が変化するのは悪いことではない。同じく、物事が新しい状態にとどまるのもよいことではない」――これはマルクス・アウレリウスが『自省録』に残した言葉です。

私たちは日常の中で、変化を「良い」か「悪い」かで判断しがちです。昇進すれば「良いこと」、病気になれば「悪いこと」といった具合に。しかし、ストア派の哲学はそのラベル付けを疑います。変化そのものは中立的であり、ただ「そうである」にすぎないのです。


変化に対する私たちの思い込み

なぜ人は変化を怖れるのでしょうか。多くの場合、それは「予測できないこと」への不安からです。現状維持は安心感を与えますが、同時に停滞や閉塞感を生むこともあります。逆に、変化を歓迎しすぎると、思い通りにならなかったときに落胆が大きくなります。

ストア派が教えるのは、変化を「よい」や「悪い」と評価する先入観を取り払うことです。それによって、心が不必要に揺さぶられるのを防ぐことができます。


出来事は「意見」ではなく「事実」

マルクス・アウレリウスは出来事を「客観的なもの」として受け止めるよう説きました。実際に「良い」や「悪い」と感じるのは、出来事そのものではなく、私たちが下す評価にすぎません。

たとえば、突然の部署異動。ある人は「キャリアのチャンス」と思うかもしれませんし、別の人は「不運な左遷」と考えるかもしれません。出来事自体は一つでも、解釈次第で全く意味が変わるのです。


よりよい態度:活かすと決める

では、変化とどう向き合えばよいのでしょうか。ストア派が勧めるのは、「どんな出来事も最大限に活用する」と決めることです。

  1. 抵抗をやめる
    まず「起きてしまったこと」を否定しないこと。現実を受け入れることで、前進のエネルギーが生まれます。
  2. 学びを見つける
    好ましくない変化であっても、何かしら成長のきっかけや新しい経験を得られると考える。
  3. 変化にラベルを貼らない
    「良い」「悪い」と即断する代わりに、「今はただの事実」として受け止める習慣を持つ。

日常での実践例

  • 仕事で大きなプロジェクトが失敗したとき、「悪いこと」と決めつけず、「新しい改善点を学ぶ機会」と捉える。
  • 引っ越しや人事異動のような環境変化を、「不安なこと」ではなく「新しい出会いのチャンス」と見直す。
  • 健康面のトラブルを「災難」と片付けず、「生活習慣を見直す契機」と受け止める。

まとめ:変化を中立に捉える強さ

人生は常に変化の連続です。ストア派の哲学は、その変化を「よくも悪くもない」と捉えることで、余計な苦しみを手放し、冷静さを保つ方法を示しています。

変化そのものを恐れるのではなく、「どう活かすか」を考える。この視点を持つだけで、私たちは逆境にもチャンスにも振り回されず、しなやかに人生を歩むことができるでしょう。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。