自己啓発

新渡戸稲造『武士道』に学ぶ——義は最も厳格に守られねばならない

taka
スポンサーリンク

「義」は武士道の中心にある精神

新渡戸稲造は『武士道』の中で、こう述べています。

「義というのは、武士道の中において最も厳格に守られねばならない掟である。」

ここでいう「義」とは、単なる「正義」や「道徳」ではありません。
それは自らの良心に従い、正しいと信じることを貫く心のこと。

新渡戸は、武士道におけるさまざまな徳(忠義・勇・礼・誠など)の中でも、
「義」を最も重視しました。
なぜなら、義がなければ、どんな徳も根拠を失うからです。

たとえば、忠義も勇気も、義に裏打ちされていなければ、
それは盲従や蛮勇にすぎない。
義こそが、人間の行動を正しい方向に導く道標なのです。


「卑怯」と「曲がった行い」を最も嫌う

「武士にとって、卑怯な行動、曲がった行いほど嫌悪すべきものはない。」

武士道において、卑怯は最大の恥でした。
新渡戸は「義」と「卑怯」を正反対の概念として捉えます。

「義」とは、

  • 自分の利益や損得を超えて、正しいことを選ぶ勇気。
  • 誰に見られていなくても、正しい行いを貫く誠実さ。

「卑怯」とは、

  • 利益のために正義を曲げること。
  • 恐れや計算によって良心を裏切ること。

つまり、「義を守る」とは、人として恥じない選択をすることなのです。
新渡戸は、強さよりも、知識よりも、この“義を貫く勇気”を尊びました。


真木和泉の言葉——「節義」こそ人の資格

「ある者(真木和泉)が、『人は才能があっても、学問があっても、節義がなければ生きていくことはできない。節義があれば、不調法ではあっても武士としての資格は満たしている』と言った通りだ。」

新渡戸が引用するこの言葉は、
幕末の志士・真木和泉(まきいずみ)のものです。

真木は、知識や能力よりも「節義(せつぎ)」——
つまり道を曲げない誠実な生き方を重視しました。

才能や学問は社会的な評価を得るための手段にすぎません。
しかし、「義」を欠いた知識や才能は、かえって人を害するものになる。
新渡戸は、ここに「人格教育」の原点を見出したのです。

才能のある者よりも、義のある者が尊い。
それが、武士道の真髄であり、人間としての根本です。


「義」は人間の行動を律する“内なる掟”

新渡戸にとって「義」とは、他人から押しつけられる道徳ではなく、
自分の心の中にある掟でした。

誰かに褒められるためではなく、
誰かに罰せられることを恐れてでもなく、
自分の良心が命じるからそうする。

それが「義」の生き方です。

この「内なる道徳観」は、彼がキリスト教や西洋倫理を学んだ上で、
「日本的な正義」として再構築したものでもあります。

つまり、新渡戸の「義」は——
東洋の道徳と西洋の倫理を融合させた“普遍的人間の正義”なのです。


「義を守る」ことは、現代にも通じる勇気

現代社会でも、「義」を貫くことは簡単ではありません。
損得、保身、世間体が複雑に絡み合い、
正しいことを言えば浮いてしまう時代。

しかし、新渡戸はこう言っているようです。

「義を失えば、どれほど賢くても、どれほど成功しても、真の人間とは言えない。」

義を貫くとは、

  • 不正を見て見ぬふりをしない。
  • 損をしても誠実を選ぶ。
  • 人の信頼を裏切らない。

これらの行動には勇気が必要です。
だからこそ、「義」は武士の魂であり、現代人の“心の筋肉”でもあります。


真の強さとは、「義を貫く力」

新渡戸は『武士道』を通して、「力ある者は正しくあれ」と繰り返し説いています。
力があっても、義がなければ暴力になる。
知恵があっても、義がなければ詭弁になる。

「義は、武士道の魂であり、人間としての背骨である。」

つまり、「義」は精神の支柱です。
それが折れたとき、人は方向を見失い、どんなに華やかな成功も虚しくなる。

新渡戸が伝えたかったのは、
**「義を守ることこそ、最も人間らしい生き方である」**という普遍の真理なのです。


まとめ:義を貫く人は、時代を超えて尊敬される

新渡戸稲造『武士道』のこの章は、
日本人の倫理観の原点を示す言葉です。

「義は最も厳格に守られねばならない。」

義とは、他人の目ではなく、自分の心に対して正しくあること。
それを守り抜く人こそ、真の勇者です。

才能や知識よりも、義を優先する。
その精神があれば、人生のどんな局面でも迷わない。

新渡戸稲造の教えは、
現代を生きる私たちに、こう語りかけています。

「正しくあることを恐れるな。
義を貫く心こそ、最高の力である。」

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました