自己啓発

新渡戸稲造『人生読本』に学ぶ——どんな癖でも変えることができる

taka
スポンサーリンク

「癖」は変えられない?——新渡戸稲造の人間観

新渡戸稲造は『人生読本』でこう語っています。

「『なくて七癖』という言葉があるように、癖のない人間はいない。
しかし、とかく私たちは、そうした癖については変えられないと思いがちだ。」

この冒頭から、新渡戸は人間の“思い込み”を見抜いています。
私たちはつい、「性格だから」「癖だから仕方ない」と自分や他人を決めつけてしまいがちです。
しかし、新渡戸はそれを明確に否定します。

「どんな癖であっても、私たちの心がけ次第で、今までやっていたことをやめたり、新たに始めたりすることができるのである。」

この言葉には、「人間は意志の力で変われる」という深い信念が込められています。


「癖」とは、心の習慣である

新渡戸が言う“癖”とは、単なる行動のパターンだけでなく、
思考の癖・感情の癖・反応の癖も含んでいます。

たとえば——

  • すぐに怒る癖
  • 悲観的に考える癖
  • 他人と比較する癖
  • 先延ばしにする癖

これらはどれも、日々の積み重ねによって身についた“心の習慣”です。
だからこそ、意志と努力によって少しずつ変えていくことができる。
新渡戸は、人間の可能性を信じる教育者として、その事実を力強く説いているのです。


「癖は変えられない」という思い込みが成長を止める

「これは彼の癖だからやむを得ない」とか、「またあいつがあの癖を出した」などといったりする。

新渡戸は、人を「癖」で片づける風潮に警鐘を鳴らします。
それは、相手を固定観念で見てしまうことでもあり、同時に自分自身の変化の可能性を閉ざす行為でもあります。

「もう性格だから」「どうせ無理だ」と思った瞬間に、成長の道は閉じてしまう。
逆に、「変えよう」という意志を持った人には、どんな癖も少しずつ変わっていくチャンスが生まれるのです。


「癖を変える」には、まず意識を変えること

新渡戸の教えを現代的に言えば、
「癖を変える」=「無意識を意識化する」ことです。

人は、自分の行動の大半を無意識に行っています。
つまり、癖とは“気づかぬうちに繰り返している行動”。

だからこそ、

  • 「今、自分はまたこの癖を出しているな」と気づく
  • それを少しずつ修正する
    この小さな繰り返しが、人格の修養へとつながります。

新渡戸の“修養”とは、派手な修行ではなく、
日常の中で自分を整えていくことだったのです。


「やめる」よりも「新しい癖を育てる」

悪い癖を直そうとするとき、私たちは「やめよう」と意識します。
しかし、新渡戸の思想に照らすと、それよりも大切なのは、
良い癖を新しく作ることです。

怒りっぽい人なら「深呼吸してから話す」
悲観的な人なら「一つ良い点を探す」
先延ばし癖のある人なら「まず3分だけやる」

こうした小さな「良い癖」を重ねることで、
悪い癖は自然と居場所を失っていきます。
つまり、癖は“消す”ものではなく、“置き換える”ものなのです。


現代に通じる——“変わる勇気”のすすめ

新渡戸稲造がこの章で伝えたかったのは、
「人は何歳からでも変われる」ということです。

彼は教育者として、生徒にもこう語っていました。

「今日の自分が、昨日より少しでも良くなれば、それが修養である。」

癖を変えるとは、自分を責めることではなく、
より良く生きようとする小さな努力の積み重ね。
新渡戸の言葉は、私たちに「成長の希望」を思い出させてくれます。


まとめ:癖を変えることは、自分を信じること

新渡戸稲造『人生読本』のこの一節は、
人間の弱さと可能性を同時に見つめた温かいメッセージです。

「どんな癖であっても、私たちの心がけ次第で変えることができる。」

癖を直すとは、意志の力で自分を作り替えること。
そしてそれは、どんな環境でも、どんな年齢でも可能です。

新渡戸が生涯説いた「修養」の核心とは、
**「人はいつからでも良くなれる」**という信念でした。
その希望を胸に、今日も少しずつ、自分を磨いていきたいものです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました