自己啓発

新渡戸稲造『修養』に学ぶ——日ごろから実力を養え

taka
スポンサーリンク

「不満を言う前に、力をつけよ」——新渡戸稲造の教え

新渡戸稲造は『修養』の中でこう語ります。

「若い人は何か仕事につくと、すぐ不満を口にする。
しかし、そんな不満を言う前にやらなければならないのは、人から使ってもらえるだけの実力を養うことだ。」

この言葉は、今の時代にもそのまま当てはまります。
「上司が悪い」「職場が合わない」「やりたい仕事じゃない」——そう嘆く前に、
自分はその不満を言うだけの実力を持っているか?
新渡戸はそう問いかけています。

不満を言うのは簡単です。
しかし、どんな環境でも通用する“実力”を持つ人だけが、本当の自由を得られるのです。


「チャンスがない」と言う人ほど、準備が足りない

「今はこんなつまらない仕事をしているが、御用があれば何でも立派にやってみせますというぐらいの見識と思想と、そして実力を、日ごろから養っておかねばならないのだ。」

ここで新渡戸が強調するのは、「準備の重要性」です。
多くの人は、チャンスが来たときに動こうと考えます。
しかし実際には、チャンスが来てからでは遅いのです。

チャンスをつかむ人は、
“その前から静かに準備していた人”だけ。

つまり、

「求められてから動く人」ではなく、
「いつでも動けるよう備えている人」こそが成長する。

これが、新渡戸の考える“修養の本質”です。


実力とは「結果」ではなく「日常」

新渡戸がいう“実力”は、単なるスキルや知識ではありません。
それは、**日常の積み重ねの中で磨かれる「人格的な力」**です。

  • どんな小さな仕事も手を抜かない
  • 約束を守る
  • 感謝と礼を忘れない
  • 失敗を言い訳にせず、学びに変える

こうした日々の姿勢こそが、真の実力。
それは一朝一夕では身につきません。
だからこそ新渡戸は、「日ごろから養え」と説いているのです。


「実力」とは、“使われる力”でもある

新渡戸のこの章のもう一つの深い視点は、「人から使ってもらえる力を持て」という部分にあります。
彼は、**「人に認められたい」ではなく、「人に頼られる人間になれ」**と言っているのです。

つまり、実力とは、

  • 周囲が「この人に任せたい」と思える信頼
  • どんな仕事でも誠実にやり遂げる責任感
  • 「あなたがいて助かった」と言われる存在感

こうした“人に生かされる力”を指しています。
社会は、一人で動くものではありません。
人に使われることで、自分の力が磨かれるのです。


現代に通じる——「評価されない」と感じたときこそ修養の時

現代社会では、成果主義の風潮の中で「努力しても報われない」と感じる人も多いでしょう。
しかし、新渡戸の視点は違います。

評価されない時期こそ、修養の絶好の機会です。
それは、外からの評価ではなく、
「自分自身が成長しているか」を見つめ直す時間。

実力とは、外に示すためではなく、
内に蓄えるためのものなのです。
静かに力を磨く人にこそ、
やがて訪れる機会を生かす準備が整っています。


まとめ:実力を養う人に、機会は必ず訪れる

新渡戸稲造『修養』のこの一節は、
現代のキャリア形成や自己成長にも直結する教えです。

「不満を言う前に、人から使ってもらえるだけの実力を養え。」

機会を求めるより、力を磨け。
評価を待つより、行動で信頼を築け。
日々の小さな積み重ねが、やがて大きな信頼と自由をもたらします。

そして、どんなに小さな仕事でも全力を尽くす人に、
人生は必ず次の扉を開いてくれる。

それが、新渡戸稲造の信じた「修養の道」であり、
**真の成功者が持つ“静かな力”**なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました