自己啓発

新渡戸稲造『修養』に学ぶ——善意の動機をもて

taka
スポンサーリンク

人を動かす「四つの動機」——新渡戸の人間理解

新渡戸稲造は『修養』の中で、人間の心を動かす四つの強い動機を挙げています。

「人間の心を動かす動機には強力なものが四つある。
色情、利益、権力、名誉の四つだ。」

これは、人間の本能や社会的欲求を見事に整理した指摘です。
つまり——

  • 色情(愛・情欲)
  • 利益(お金や経済的報酬)
  • 権力(人を支配したい欲)
  • 名誉(認められたい欲)

これらはすべて、人間の行動を突き動かす“エネルギー”です。
新渡戸は、このエネルギーを否定しません。
むしろ、「これをどう使うか」がすべてを決めると説きます。


「動機の善悪」が人生を分ける

「これらの動機は強力なものであるだけに、善意に使えば社会に大きな貢献をすることができる。
しかしその反対に、これを悪意に使えば多大な害悪をもたらすことになる。」

ここで新渡戸は、善と悪の境界は“何をしたか”ではなく、“どんな心でそれをしたか”にあると説いています。

たとえば、

  • 利益を求める商人が、社会の役に立つ商品を生み出すなら、それは善。
  • 名誉を求める政治家が、国のために尽くすなら、それも善。

しかし同じ「利益」や「名誉」でも、
自己中心的な動機であれば、社会に害を及ぼす。

つまり、行動の価値は「結果」ではなく「動機」で決まるのです。


「善意の動機」とは何か?

新渡戸の言う「善意の動機」とは、単なる“いい人ぶり”ではありません。
それは、**「自分の行動が他者や社会にどう影響するかを考える心」**です。

善意とは——

  • 誰かを喜ばせたい
  • 世の中を少しでも良くしたい
  • 他人の幸福を願う

こうした思いが行動の根底にあること。
それが、人間としての成熟の証なのです。

そして新渡戸は、この「善意の動機」こそが、人を大きく、豊かに成長させる源だと考えていました。


「悪意の動機」は必ず破滅をもたらす

「社会のために大いに貢献するか、それとも大きな害悪となるか、それはその人の動機次第なのだ。」

悪意とは、必ずしも「他人を傷つけたい」という露骨な感情だけではありません。
新渡戸が戒めるのは、利己的な動機です。

  • 自分だけ得をしたい
  • 評価を得るためだけに行動する
  • 他人を見下して優越感に浸る

こうした動機に基づく行動は、たとえ外見上は立派でも、長くは続きません。
やがて信頼を失い、自らの心をも蝕んでしまう。

新渡戸は、この「動機の純度」こそが、人の真価を決めると言っているのです。


現代に通じる——動機の“透明さ”を持て

現代社会では、成功や影響力が重視されるあまり、「結果さえ良ければいい」という風潮が強まっています。
しかし新渡戸は、100年以上前からこの風潮を見抜き、警鐘を鳴らしていました。

成功よりも、誠実な動機を。

善意の動機で動く人は、たとえ小さな行いでも、人の心を動かす力を持っています。
一方、利己的な動機の行動は、短期的には成功しても、やがて信頼を失う。

つまり、動機の透明さが、その人の人生の“信用”を決めるのです。


善意の動機が人生を照らす

新渡戸稲造の人生そのものが、この思想を体現していました。
彼は教育者として、国際人として、常に「人類に貢献する」という善意の動機を持ち続けました。
富や名誉のためではなく、「人の心を育てたい」という願いが、彼の行動の原動力でした。

私たちもまた、何かを決断するとき、こう自問するべきでしょう。

「それは善意から生まれた行動だろうか?」

この問いがある限り、人生は決して誤った方向には進みません。


まとめ:強い動機ほど、善意で使え

新渡戸稲造『修養』のこの一節は、
現代社会の“動機の喪失”に対する永遠の指針です。

「社会のために大いに貢献するか、それとも大きな害悪となるか、それはその人の動機次第なのだ。」

人間の心には強い欲望がある。
それを否定する必要はない。
しかし、その力をどこに向けるか——それを決めるのは“善意”という舵です。

強い動機ほど、善意で使え。
それが、新渡戸稲造の伝えた「修養」の核心であり、
真に尊い人生を築くための普遍の原理なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました