自己啓発

「自己の成長とは自分の善性を最大限に発揮することだ」—新渡戸稲造『人生読本』に学ぶ、本当の成長とは何か

taka

「成長」とは、外の成果ではなく内なる進化

現代では「自己成長」という言葉が盛んに使われます。
スキルアップ、キャリアアップ、収入アップ――
どれも大切なことですが、それだけが“成長”でしょうか?

新渡戸稲造は『人生読本』の中で、次のように明確に述べています。

「自己の成長とは、自分の内部に潜んでいる善性を最大限に発揮し、悪性を矯正することだ。」

つまり、本当の成長とは「外的な成功」ではなく、内面的な向上を指すのです。
善性とは、人の中に本来備わっている「優しさ」「誠実さ」「思いやり」「正義感」など。
それらをどれだけ引き出せるかこそが、成長の尺度だと新渡戸は説きます。


「立身出世」は成長の一部にすぎない

新渡戸はこうも続けます。

「それは決して自己の勢力を拡大したり、あるいは自己の財産を増やしたりするような、いわゆる『立身出世』のことではない。世間的な成功というのは、自己成長における一つの小さな通過点にすぎない。」

この言葉は、現代人の価値観に深く問いかけます。
社会的成功=成長、という思い込みが根強い時代に、
新渡戸は「それは通過点にすぎない」と断言しているのです。

たとえ大きな地位を得ても、心が傲慢になれば、それは退歩。
たとえ小さな立場でも、誠実に努力し、他人に優しくできるなら、それは確かな成長です。

本当の成長とは、**「どれだけ自分の善い部分を発揮できたか」**で測られるべきものなのです。


人の中にある「善性」と「悪性」

新渡戸は人間を「善も悪も併せ持つ存在」として捉えていました。
つまり、誰の中にも「光と影」があるということです。

そのうえで彼は言います。
人間の成長とは、「善を伸ばし、悪を抑える」こと。

たとえば――

  • 怒りそうな場面で、ぐっとこらえて相手を思いやれた
  • 嫉妬心を感じたとき、自分の成長の糧に変えられた
  • 損をしても正しい行いを選べた

これらこそが、社会的評価よりも尊い“自己成長”です。
新渡戸は、この「内面の修養」を何より重視しました。


「善性を発揮する」ことが、幸福につながる

善性を発揮することは、単なる道徳論ではありません。
実は、それが人を最も幸せにする道でもあります。

人を助けたとき、誰かを思いやったとき、
心の中に温かい満足感が生まれますよね。

それは、「人間としての本性=善性」に従って生きている証拠です。
新渡戸は、善を行うことそのものが「幸福」につながると信じていました。

つまり、自己成長=幸福の追求なのです。


「内面的な成長」を育むためにできること

  1. 日々、自分を省みる時間を持つ
     今日、どんな善を行えたか。どんな悪を抑えられたか。
     新渡戸は「反省こそ自己修養の第一歩」と説きました。
  2. 他人を通して自分を見る
     他人を批判したくなったとき、それは自分の中の課題かもしれません。
     他人を鏡にして、自分の善性・悪性を見つめる習慣を持ちましょう。
  3. 「誠実であること」を第一にする
     善性を発揮するとは、結局「誠実に生きる」ということ。
     どんな小さな行動にも、誠実さを込めることで心は成長します。

まとめ:成長とは、“良心”を育てること

新渡戸稲造が『人生読本』で伝えた「自己成長」とは、
他人と競うことでも、地位や財を得ることでもありません。

それは、自分の内なる善性を磨き、悪を矯正しながら、誠実に生きること。

  • 善を発揮することで人は成長する
  • 成長とは心の変化であり、社会的成功はその副産物にすぎない
  • 「立身出世」ではなく「心の成熟」を目指す

社会的な成功よりも、人としての温かさ・誠実さを重ねていくこと。
それこそが、時代を超えて輝く“新渡戸の成長論”なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました