自己啓発

新渡戸稲造『人生読本』に学ぶ——心のもち方を直せ

taka
スポンサーリンク

外見の違いではなく、「心の違い」が印象を決める

新渡戸稲造は『人生読本』の中で、こう語ります。

「人が同じように肩をいからせて歩いたとしても、
その人にこれみよがしの心があれば、人はそれを粗暴であると評するが、
そこに邪気がなければ、これを人は軽妙であると評する。」

まったく同じ行動でも、心の持ち方によって人の印象は正反対になる
この一文は、人間の「外に見える姿」と「内にある心」との関係を見事に言い表しています。

肩をいからせて歩く姿も、

  • 自慢心があれば「傲慢」に見え、
  • 自然体であれば「自信」に見える。

つまり、行動そのものに「善悪」はない。
それを良くも悪くもするのは、心の状態なのです。


言葉も「心次第」でまったく変わる

「同じように人が話をしても、そこに自己本位の心があれば、これを気障であるという一方、
相手に対する温情が含まれていれば、それを風流だと評する。」

この部分では、新渡戸は言葉の本質を説いています。
どんなに上手な話でも、「自分をよく見せたい」「他人を見下ろしたい」という気持ちがあれば、
それは相手に伝わり、どこか嫌味に感じられる。

反対に、相手を思いやる気持ちがこもっていれば、
たとえ不器用な言葉でも、温かく、魅力的に響く。

つまり、言葉の価値は技巧ではなく誠実さで決まる
新渡戸がここで言いたいのは、まさに「外よりも中を整えよ」ということなのです。


「癖を直す」より、「心を直す」

「外に表れた癖そのものを直す必要はない。
直さなければならないのは、その根本にある心のもちようなのだ。」

この一文に、新渡戸の倫理観が凝縮されています。

人は「立ち居振る舞い」や「話し方」など、外面的な部分を直そうとしがちです。
しかし、それは“結果”であって“原因”ではない。

姿勢や口調、態度などは、心の状態の表れにすぎません。
心が傲慢であれば、どんなに礼儀正しくしてもどこかに不自然さが出る。
反対に、心が誠実であれば、多少の癖があっても人はそれを好ましく感じる。

つまり、表面を取り繕うよりも、根本の心を磨けというのが、新渡戸の真意なのです。


「人間の品格」は、見た目ではなく“にじみ出る心”

人の魅力や信頼は、言葉や服装、態度だけで決まるものではありません。
それらは一時的に取り繕えても、心の在り方は自然とにじみ出るものです。

  • 優しい人の声は穏やかで、
  • 誠実な人の目はまっすぐで、
  • 思いやりのある人の仕草には温かみがある。

逆に、心がねじれていれば、どんなに丁寧でも冷たさが伝わる。
だからこそ新渡戸は、「心のもち方を直せ」と言うのです。

外見を整えるより、
心を正すことが、結果として最も美しい印象を生み出す。
それが“真の品格”なのです。


「心のもち方」を整える3つの修養

新渡戸の考えを現代に生かすなら、
私たちも日々、次のような心の整え方を意識することが大切です。

  1. 人のために行動する意識をもつ
     行動の動機が「自分のため」ではなく「人のため」であるとき、自然と態度が柔らかくなる。
  2. 感謝と謙虚さを忘れない
     「ありがたい」と思う心がある人は、言葉にも温かさが宿る。
  3. 他人を批判する前に、自分の心を見つめる
     相手を変えるよりも、自分の心を整える。これが最も確実な修養です。

こうして「心のもち方」を少しずつ正していくことで、
人間としての深みや信頼が自然と育まれていくのです。


まとめ:行動よりも「心」を直すことが人生を変える

新渡戸稲造『人生読本』のこの章は、
「人は中身で評価される」と言葉ではなく、
行動と心の一致の重要性を静かに教えてくれます。

「外に表れた癖を直すより、まず心のもち方を直せ。」

つまり、人間関係や印象を変えたいなら、
まず自分の心を整えることから始めよ、ということです。

心が変われば、言葉が変わる。
言葉が変われば、態度が変わる。
態度が変われば、人間関係が変わり、人生が変わる。

新渡戸稲造の言葉は、
**“外見より内面を磨くことこそ、人生最大の修養”**であると教えてくれます。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました