自己啓発

新渡戸稲造『世渡りの道』に学ぶ——同情は人間らしい高尚な感情だ

taka
スポンサーリンク

「情を同じくすること」——新渡戸稲造の“同情”の定義

新渡戸稲造は『世渡りの道』の中で、まず同情の意味をこう述べています。

「同情とはまさに読んで字のごとく、情を同じくすることであり、相手の感情を思いやることだ。
それは、相手の苦楽を見て、自分の苦楽のように感じる感情の働きなのだ。」

この言葉から分かるのは、新渡戸が「同情」を**“共感を超えた心の共有”**として捉えていたことです。
単に「かわいそうに思う」ではなく、
「相手の痛みや喜びを自分のことのように感じる」こと——。
それが、彼の言う真の“同情”なのです。


「わが身をつねって人の痛さを知る」——人間の徳の根本

「『わが身をつねって人の痛さを知る』という言葉があるが、これはまさにこの同情心について述べたものであり、人間の大変高尚な感情だ。」

この引用に、新渡戸の倫理観が凝縮されています。
「わが身をつねって人の痛さを知る」——つまり、自分に置き換えて他人を思いやること。

新渡戸は、理想的な人間関係とは「理性よりも感情の理解に基づくもの」だと考えていました。
相手の立場に立ち、その感情を共に感じる力。
それこそが、人間らしさの証であり、社会を温かく保つ根本の徳なのです。


同情は「弱さ」ではなく「高貴な力」

現代では、「同情」という言葉に“甘さ”や“感傷的”というイメージを持つ人もいます。
しかし新渡戸は、これを**「人間の最も高尚な感情」**と表現しました。

なぜなら、同情とは「自分を中心にした心」ではなく、
他人の感情に心を寄せる力だからです。

同情するためには、

  • 相手を理解しようとする謙虚さ
  • 苦しみを共にする勇気
  • 自分の快楽を少し脇に置く優しさ

こうした、強く成熟した心が必要です。
つまり、同情とは**“精神的な強さの表れ”**でもあるのです。


同情がなければ、社会は冷たくなる

人間社会は、同情心によって支えられています。
新渡戸が『世渡りの道』で説いたように、
同情の欠如は、社会を無機質で冷たいものにしてしまう。

  • 苦しむ人を見ても「自業自得」と突き放す
  • 弱者を助けるより、勝者を称える
  • 他人の痛みに鈍感になっていく

こうした傾向が強まると、社会は一見合理的でも、心の温度を失っていきます。

新渡戸は、明治という近代化の時代にあって、
**「人間性の温かさを忘れるな」**という警鐘を鳴らしたのです。


「同情の心」は、自分を豊かにする

新渡戸にとって、同情は単に「他人のため」ではありません。
それは自分を磨く修養の一部でもあります。

なぜなら、他人の痛みを感じることで、
自分の心が柔らかく、豊かになるからです。

同情の心を持つ人は、

  • 感謝を忘れず、
  • 傲慢にならず、
  • 他人と誠実に向き合う。

こうした姿勢が、人格を高め、真の意味で“徳のある人”をつくります。
新渡戸が「高尚な感情」と呼んだ理由も、まさにここにあります。


現代に生きる“同情の力”

SNSやデジタル社会の中では、感情の共有が表面的になりがちです。
「いいね」を押すだけの共感や、短いコメントでの慰めが増える一方で、
本当の意味で「相手の痛みを共に感じる」ことは少なくなっています。

だからこそ、新渡戸のこの言葉が今こそ響きます。

「同情とは、相手の苦楽を見て、自分の苦楽のように感じる感情の働きなのだ。」

他人の心に寄り添うこと——
それは、技術や情報がどれだけ発達しても、決して代替できない“人間の本質”なのです。


まとめ:同情は人間をつなぐ光である

新渡戸稲造『世渡りの道』のこの一節は、
現代の冷たくなりがちな社会に、温かな光を差し込む言葉です。

「同情は、人間の大変高尚な感情だ。」

同情とは、他人の痛みを自分の痛みと感じる力。
そしてそれは、社会をやさしくし、自分を深くする力でもあります。

新渡戸稲造が遺したこの言葉は、
**「優しさは弱さではなく、最も高貴な強さである」**という、
人間理解の原点を思い出させてくれます。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました