新渡戸稲造『自警録』に学ぶ——真の成功は「勝ち負け」とは関係ない
真の成功とは何か——新渡戸稲造の成功観
新渡戸稲造は『自警録』の中で次のように述べています。
「世の中には、成功ほど望ましいものはなく、失敗ほど恐ろしいものはないと考える人が多い。また、失敗を避け成功を得るためには、どんな方法を用いてもかまわないと考えている人も多い。」
この言葉は、現代の社会にもそのまま当てはまります。
成果主義、SNSのフォロワー数、年収ランキング——。
「勝つこと」や「評価されること」が成功の指標とされがちな今だからこそ、
新渡戸のこの章は深く心に響きます。
成功を「勝ち負け」で測ることの危うさ
新渡戸は、競争によって得られる成功を「仮の成功」と呼びました。
彼はこう問いかけます。
「では、そのような人が思う成功とはいったいどんなものなのか。」
多くの人が思い浮かべるのは、
お金・名誉・権力・社会的地位といった「外側の成功」。
しかし、それらは他人との比較によって成り立つ一時的なものです。
誰かに勝って得た喜びは、別の誰かに負けた瞬間に失われてしまう。
その不安定さを、新渡戸は深く見抜いていました。
真の成功とは「己の本分を果たすこと」
新渡戸稲造の考える成功とは、他人に勝つことではなく、
**「自分の本分を十二分に果たすこと」**です。
「真の成功とは、全力を尽くして自分の本分を十二分に果たすことである。」
この「本分」とは、立場や環境によって異なります。
学生なら学ぶこと、社会人なら責任を果たすこと、
親なら子を愛し育てること。
つまり、新渡戸の言う成功とは「自分の役割を誠実に全うすること」であり、
その結果がどう評価されるかは問題ではないのです。
「勝とうが負けようが関係ない」生き方の美しさ
新渡戸は続けてこう記します。
「真の成功者には、自分が勝とうが負けようがまったく関係ないのだ。」
この言葉には、静かな自信と潔さが宿っています。
真の成功者は、他人の評価に一喜一憂しません。
彼らは“結果”ではなく“姿勢”を大切にするからです。
勝ち負けを超えた生き方とは、
自分の良心と誠実さを守り抜く生き方でもあります。
それは、新渡戸が『武士道』で説いた「名誉(honor)」の精神と同じ根を持っています。
現代社会に生きる私たちへのメッセージ
「真の成功は勝ち負けとは関係ない」というこの一節は、
成果主義の現代社会において、私たちが忘れがちな価値を思い出させてくれます。
SNSでの比較や、他人の成功に焦る気持ちは自然なこと。
でも、本当の意味での成功とは、
他人の尺度ではなく「自分の基準」で生きられることではないでしょうか。
勝ち続ける人生ではなく、
誠実に、自分の信じる道を歩み続ける人生。
そこにこそ、新渡戸が説いた「真の成功」があるのです。
まとめ:成功とは「心の平安」である
新渡戸稲造の成功哲学を一言で表すなら、
それは「外の勝利より、内の充実を求めよ」ということ。
お金や地位は失われても、
全力を尽くした誇りと静かな満足は、誰にも奪えません。
成功とは、他人に勝つことではなく、
昨日の自分に恥じないこと。
この新渡戸の精神は、
令和の時代を生きる私たちにも、変わらず光を放っています。
