自己啓発

新渡戸稲造『修養』に学ぶ——人間以上のものと縦の関係を結べ

taka
スポンサーリンク

「縦の関係」とは何か——新渡戸稲造の人生観

新渡戸稲造は『修養』の中で、次のように述べています。

「人間以上のものとの垂直的な縦の関係を結び得た人だけが、自分の根本的な方針を決めることができる。」

新渡戸が言う「人間以上のもの」とは、
必ずしも宗教的な“神”だけを指すわけではありません。
それは、自然の摂理・道理・天・良心・理想など、
人間の欲や感情を超えた“高い次元の価値”のことです。

つまり、自分の生き方を他人の意見や世間の評価ではなく、
「もっと大きな存在」との関係の中で見つめること。
それが“縦の関係”を持つということなのです。


「使命感」は、天との関係から生まれる

「自分がこのような仕事をするのは天からの使命、天への義務と考え、天とともに働くことを喜びとする。」

ここで新渡戸が強調しているのは、**「使命感」**です。
彼は、仕事や行動の動機を「人にどう見られるか」ではなく、
「天が自分に何を求めているか」という軸で考えました。

つまり、どんな職業や立場であっても、
それが“天から与えられた使命”と感じられれば、
仕事は義務ではなく、喜びに変わる。

この考え方は、現代で言う「パーパス(目的意識)」や「ライフワーク」の思想にも通じます。
仕事の意味を外ではなく、内側に見いだすこと。
それが、真のやりがいと精神的な自由をもたらすのです。


「天とともに働く人」は、他人の評価に動じない

「世の人々から褒められようとけなされようと、平然としていることができる。」

人間関係の“横の軸”に依存している人は、他人の評価で心が揺れます。
褒められれば喜び、批判されれば落ち込む。

しかし、“縦の軸”を持つ人は違います。
自分の基準が「天」や「良心」にあるため、
他人の評価に左右されず、静かな確信の中で生きられるのです。

それは、いわば**「外にぶれない強さ」**。
新渡戸が理想としたのは、
他人に迎合せず、自分の信念に従って淡々と歩む人間像でした。


「報酬は天から受け取ればよい」

「仕事の報酬を人から受け取ることができなくても、天からそれを得ることができれば、それで満足することができるのだ。」

この一文には、新渡戸の“生き方の美学”が凝縮されています。
努力しても評価されない、成果が認められない——
そんなときでも、「天が見ている」と信じることで心が折れない。

これは決して宗教的な慰めではなく、
内的な報酬を重視する生き方です。

  • 「人に評価されるために働く」のではなく、
  • 「自分の信念を貫くために働く」。

その姿勢こそが、人生をしなやかに、そして誇り高くしてくれるのです。


現代に生きる「縦の関係」の力

現代社会は、評価・SNS・ランキングなど、“横の関係”が支配しています。
誰が上で誰が下か、他人と比べずにはいられない。
そんな時代だからこそ、新渡戸の「縦の関係」の思想は一層光ります。

自分の行動基準を「他人」ではなく「自分と天との関係」に置く。
そうすれば、

  • 他人の目を気にせず、誠実に行動できる
  • 自分の人生の目的が見えてくる
  • 外的な報酬に振り回されない

つまり、「縦の軸」を持つことは、心の自由を得ることでもあるのです。


まとめ:人間以上のものに導かれて生きる

新渡戸稲造『修養』のこの章は、
現代の私たちが見失いがちな“精神の基準”を思い出させてくれます。

「人間以上のものとの縦の関係を結び得た人だけが、自分の根本的な方針を決めることができる。」

他人との“横の比較”ではなく、
天・理想・良心との“縦の関係”を持つこと。
それこそが、自分の生き方を決める確かな羅針盤です。

そしてその関係を結んだ人は、
他人に褒められようとけなされようと揺るがない。
なぜなら、その人の報酬は——
すでに“天”から与えられているからです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました