「反対側の肩に手を回して触れる動作」は、衣服の着脱や肩をかく動作など、日常生活の中で頻繁に行われる機能的な動きの一つです。この動作は単純に見えますが、肩関節複合体や体幹を含めた複数の要素が協調して初めて実現されます。ここでは、対側肩に触れる動作に必要な運動要素と、それを妨げる制限因子について整理していきます。
動作に必要な関節運動
対側肩に手を回す動作は、肩関節の水平内転+内旋をベースにしています。具体的には以下のような運動の組み合わせです。
- 肩甲上腕関節:屈曲+内旋
- 肩甲骨:内転+挙上
- 鎖骨:挙上
- 体幹:運動側の伸張(拡張)
この協調がスムーズに行われることで、反対の肩に手が自然に届きます。
肩甲上腕関節の制限因子
肩関節の屈曲や内旋の制限は、動作困難の大きな要因になります。考えられる制限因子は以下の通りです。
- 関節包の短縮や癒着
- 三角筋後部線維の柔軟性低下
- 棘下筋・小円筋の硬さ
特に棘下筋・小円筋は外旋筋として働くため、柔軟性低下は内旋可動域を妨げます。また、三角筋後部の張力も水平内転に対して抵抗となります。
肩甲骨の制限因子
肩甲骨は内転と挙上の動きが必要ですが、この自由度が失われると対側肩への到達は難しくなります。関与する制限因子は以下です。
- 前鋸筋の柔軟性低下
- 僧帽筋下部線維の機能低下
- 広背筋の硬さ
広背筋は肩関節伸展・内転方向に作用するため、過緊張は肩甲骨の自由な内転・挙上を妨げます。僧帽筋下部の機能低下は肩甲骨の安定性を損ない、適切な運動連鎖を阻害します。
鎖骨の制限因子
鎖骨の挙上は肩甲骨や肩関節の動きを補助する重要な役割を担います。この制限因子として考えられるのは、
- 大胸筋の柔軟性低下
- 鎖骨下筋の硬さ
大胸筋は肩関節の水平内転に関与しますが、その短縮は鎖骨の自由な動きを制限し、結果的に肩甲帯全体の動作効率を下げます。
体幹の制限因子
体幹は動作を補助するだけでなく、肩関節への過剰な負荷を回避する役割も持っています。必要なのは「運動側体幹の伸張」です。これを妨げる因子は以下です。
- 胸郭側面の可動性低下
- 腹斜筋の柔軟性低下
特に腹斜筋は体幹の回旋や側屈に関与するため、その柔軟性低下は肩の到達動作に制限を与えます。
臨床での評価ポイント
対側肩への到達動作が困難な患者を評価する際は、以下の視点が重要です。
- 肩関節(屈曲・内旋)の可動性評価
- 肩甲骨の動き(内転・挙上)の観察
- 鎖骨の可動性確認
- 体幹側屈・胸郭可動性の評価
一見「肩関節の柔軟性不足」と捉えがちですが、肩甲帯や体幹の制限も大きく影響するため、全体的な運動連鎖を確認することが重要です。
治療アプローチの考え方
制限因子を明確にしたうえで、以下の介入が有効です。
- 棘下筋・小円筋・三角筋後部へのストレッチング
- 広背筋・大胸筋のリリースや伸張
- 前鋸筋・僧帽筋下部の筋活動促通エクササイズ
- 体幹・胸郭の可動性を高めるモビライゼーション
これらを統合的に行うことで、機能的な対側肩への到達動作の改善が期待できます。
まとめ
対側の肩を触れる動作は、肩関節・肩甲骨・鎖骨・体幹の協調が必要な複雑な運動です。臨床においては肩関節の可動域だけでなく、肩甲帯や体幹を含めた総合的な評価を行うことが重要です。制限因子を多角的に捉え、適切な治療戦略を立てることで、ADL改善につなげることができます。