自己啓発

不安の正体と手放し方|コントロールできないものに振り回されない生き方

誰もが一度は「不安」にとらわれ、落ち着かない気持ちになった経験があるでしょう。子どもの将来、仕事の成果、天候や交通状況、投資の行方…。気にしても仕方がないと分かっていても、どうしても心配になってしまうものです。

古代ギリシャの哲学者エピクテトスは『語録』の中でこう語りました。

不安げな人を見ると不思議に思う。いったい何を欲しているのだろうか。自分の力の及ばないものを欲していなければ、どうして不安に襲われるだろうか。

この言葉は、不安の正体をシンプルに突いています。私たちが不安を抱くのは、「自分ではコントロールできないこと」を望んでいるからなのです。

不安は「コントロールできないもの」への執着から生まれる

例えば次のような状況を思い浮かべてみましょう。

  • 息子を心配する父親 → 「世界がいつも安全であってほしい」と願う
  • 焦っている旅行者 → 「天気が崩れないでほしい」「渋滞が解消してほしい」と願う
  • ピリピリした投資家 → 「市場が好転して利益が出てほしい」と願う

これらの願いはすべて「自分の力では変えられないもの」です。だからこそ、不安は尽きることなく私たちを支配するのです。

不安は心を消耗させるだけ

不安に駆られて時計を何度も確認したり、天気予報や相場を気にして落ち着かなくなったり…。こうした状態は、まるで「心の平穏を犠牲にして願いをかなえようとする」カルト的な祈りに近いものです。

しかし冷静に考えれば、不安になったところで現実が変わるわけではありません。むしろ集中力や判断力を奪い、ますます状況を悪化させることすらあります。

不安にとらわれないための問いかけ

エピクテトスの教えを日常に活かすなら、不安を感じたときに自分に問いかけてみましょう。

  1. なぜ心が乱れているのか?
     その原因は「自分でコントロールできないもの」への執着ではないか。
  2. 今、自分をコントロールできているか?
     呼吸や態度、考え方は自分の選択次第で整えられる。
  3. 不安になって何か得られるか?
     不安そのものは何も解決せず、ただ心を消耗させるだけ。

この問いかけを繰り返すことで、不安を手放す練習になります。

不安を手放すことで得られる自由

不安を完全になくすことは難しいですが、「自分がコントロールできるもの」と「できないもの」を区別できれば、不安の多くは自然と薄れていきます。

  • 他人の評価や未来 → コントロールできない
  • 自分の努力や態度 → コントロールできる

このシンプルな視点を持つだけで、不安に振り回される時間は大幅に減ります。心が軽くなり、エネルギーを本当に大切なことに使えるようになるでしょう。


まとめ

不安の種は「自分の力で変えられないもの」を欲することから生まれます。
だからこそ、不安を感じたときは自分に問いかけてみましょう。

  • これは自分にコントロールできることか?
  • 不安になっても何か良いことがあるのか?

心の平穏は外部の出来事に左右されるものではなく、自分の姿勢次第で守れるものです。今日から、不安に支配されず、自分の人生を主体的に歩む第一歩を踏み出してみませんか。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。