「忙しさ」は最良の薬──デール・カーネギーに学ぶ“行動で心配を消す方法”
「考える暇がないほど動け」──あるビジネスマンの実話
心配や不安が止まらず、夜も眠れない。
そんな経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。
デール・カーネギーの『道は開ける』には、
そんな心配性を“行動”で克服した男の実話が紹介されています。
その男性は、ニューヨークの果物販売会社で働く財務担当者。
ある日、主要取引先がイチゴの仕入れをやめたことで、
会社は一気に売上を落とし、倒産の危機に陥りました。
彼は必死で別の市場を開拓し、売上を回復させたものの、
心配癖だけは治らなかったのです。
心配性を断ち切った“たった一つの方法”
彼はある日、こう気づきます。
「心配をやめるには、考える暇がないほど忙しくすればいい。」
そこで彼は行動に出ました。
それまで一日8時間だった勤務時間を、15時間に延長したのです。
朝8時から深夜まで働きづめ。
帰宅すると、疲労のあまりベッドに倒れ込み、
数秒で眠りに落ちたといいます。
この生活を約3か月間続けた結果──
不眠症も、心配性も、完全に消えたのです。
そして、通常勤務に戻した後も、
18年間一度も心配に悩まされなかったといいます。
行動が不安を消す理由──心理学の視点から
この話は単なる根性論ではありません。
現代心理学の観点から見ても、非常に理にかなっています。
① 不安は「何もしていない時間」に膨らむ
人間の脳は、暇なときに“最悪のシナリオ”を作り出す傾向があります。
考える余白が多いほど、不安が増幅するのです。
② 行動すると「コントロール感」が戻る
何かに集中しているとき、脳は“今ここ”に意識を向けます。
これはマインドフルネスと同じ効果を持ち、
自己効力感(自分は行動できているという感覚)が回復します。
③ 疲労が“眠り”を取り戻す
体を動かすことで、自然な疲労が生まれます。
これにより、心配からくる不眠症が解消されるのです。
「忙しさ」を味方にする3つの実践法
① 手を動かす作業を増やす
掃除、整理整頓、ランニング、資料づくり──
“手と体を動かす行動”は、脳を不安モードから切り替えます。
② 小さなタスクをリスト化する
「これをやればいい」と明確になると、
心配という抽象的な不安が“具体的な行動”に変わります。
③ 夜は“疲れて眠る”ことを目指す
眠れない夜にあれこれ考えるより、
“疲れて眠る”ほどの活動量を日中に確保する。
これだけでも、睡眠の質は驚くほど変わります。
「心配する暇がないほど動く」は、立派なメンタルケア
もちろん、無理な長時間労働を続ける必要はありません。
重要なのは、「心配している時間を行動に置き換える」という発想です。
デール・カーネギーも言います。
「不安を消す最も確実な方法は、
何かに没頭することである。」
考えすぎて立ち止まるより、
少しでも動いて現実を変えていく。
それが、心を元気にする最良の薬なのです。
まとめ──心配に勝つのは「思考」ではなく「行動」
✅ 不安は「何もしない時間」に膨らむ
✅ 忙しく動けば、心は静まり、眠りが戻る
✅ 行動は、最高のメンタルトレーニング
心配に押しつぶされそうな夜には、
思考を止めて、まず“動く”こと。
それが、デール・カーネギーが教える
**「行動による心の治療法」**なのです。
