リハビリ関連

痛みを3つに大別する意義とは?臨床で役立つ評価と治療の考え方

痛みを3つに大別する意義

臨床において「痛みの原因をどこまで明確にできるか」は、治療の成否を左右する重要なポイントです。原因を正しく捉えることができれば、治療方針や運動療法の方向性も自ずと定まり、効率的に症状改善へと導くことが可能になります。

そのため、私は日常の臨床で「この痛みはどのようなメカニズムから生じているのか?」を常に考えながら評価・治療を行っています。

痛みは大きく以下の 3つのタイプ に分類されます。


1. 侵害受容性疼痛

特徴

  • 炎症や損傷など、構造的な異常が原因
  • 画像検査に反映されやすい
  • 外傷や関節炎、骨折後などでよく見られる

臨床的には「組織の修復過程に伴う一時的な痛み」であることも多く、安静や適切な運動療法により改善が見込めます。


2. 神経障害性疼痛

特徴

  • 末梢神経や中枢神経の障害に関連
  • 画像検査では捉えにくい
  • しびれや感覚鈍麻を伴うことが多い

腰椎椎間板ヘルニアに伴う坐骨神経痛、糖尿病性神経障害などが典型例です。診断には画像だけでなく、身体診察や感覚検査 が欠かせません。


3. 痛覚変調性疼痛

特徴

  • 脳や脊髄における痛覚処理の異常が関与
  • 客観的な検査で捉えにくい
  • 慢性疼痛や線維筋痛症などでしばしば認められる

心理社会的要因も影響しやすいため、単に局所のアプローチだけでは改善が難しく、全人的なリハビリテーション が求められます。


実際の臨床では「混在」が多い

理論上は3つに分類できるものの、実際の患者さんではそれらが複合しているケースが大半です。

例えば、

  • 侵害受容性 10%
  • 神経障害性 70%
  • 痛覚変調性 20%

といったように、割合で混在することも珍しくありません。そのため「どの要素が強く影響しているか」を推定することが、治療戦略を立てるうえで重要です。


なぜ「原因の特定」が重要なのか

運動器診療では、しばしば画像所見を重視して痛みの原因を判断しがちです。しかし実際には、画像で確認できるのは侵害受容性疼痛の一部にすぎません。

神経障害性や痛覚変調性の痛みは 「画像には映らない痛み」 であり、ここを見逃すと治療が長期化したり、効果が乏しくなったりすることがあります。

だからこそ、理学療法士としては以下のプロセスが欠かせません。

  1. 痛みの種類を推定する
  2. 仮説に基づいて治療を行い、効果を検証する
  3. 原因を明確化したうえで、局所機能改善+全身機能改善へ進める

この流れを踏むことで、患者さんにとって無駄のないリハビリを提供できるのです。


まとめ

  • 痛みは「侵害受容性」「神経障害性」「痛覚変調性」の3つに分類できる
  • 実際は複数要素が混在することが多い
  • 画像検査に映らない痛みを捉えるには、身体診察と仮説検証が重要
  • 原因を特定したうえで治療を進めることで、効率的な改善と再発予防が可能

理学療法士や作業療法士が臨床で患者さんと向き合う際、この「痛みの3分類」を常に意識して評価を行うことが、効果的な治療へとつながります。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。