リハビリ関連

リハビリで痛みとうまく付き合えない人へ|「大丈夫な痛み」と「危険な痛み」を見極める方法

taka

リハビリで痛みとうまく付き合えない人へ

スポンサーリンク

「大丈夫な痛み」と「危険な痛み」を見極める方法

リハビリにおいて「痛み」との付き合い方は、回復のスピードを左右する最も重要なポイントの一つです。
「まだ痛いから動かせない」と言う患者もいれば、「痛くても頑張れば治る」と無理をする患者もいます。

どちらのタイプも、痛みの理解不足がリハビリの妨げになっています。
今回は、臨床でよく出会う「痛みとうまく付き合えない人」の特徴と、安全にリハビリを進めるための考え方を整理します。


痛みを怖がりすぎる人と、我慢しすぎる人

リハビリで痛みとうまく付き合えない人には、大きく分けて二つのタイプがあります。

① 痛みを過度に怖がるタイプ

少しの痛みでも「動かしたら悪化するのでは」と不安になり、動作を控えてしまう人。
このタイプは「時間が解決してくれる」と思い込み、リハビリを避けてしまう傾向があります。結果として、関節拘縮や筋力低下を招くことも多いです。

② 痛みを我慢しすぎるタイプ

一方、「痛みなんて気の持ちよう」と無理をしてしまう人もいます。
力任せに動かしたり、仕事・スポーツ復帰を急ぐあまり、患部を悪化させてしまうことがあります。

どちらのタイプにも共通するのは、「痛みの意味」を正しく理解できていないということです。


リハビリに「痛み」はつきもの——避けては通れない理由

まず理解しておくべきことは、リハビリには基本的に痛みが伴うという事実です。
特に「可動域訓練(ROM訓練)」では、固まった関節を元の角度まで動かす必要があり、その際に身体が抵抗反応として痛みを発するのは自然なことです。

人間の身体は「変化を嫌う」性質を持ち、これをホメオスタシス(恒常性維持機能)と呼びます。
可動域を拡げるリハビリでは、その“変わりたくない身体”に刺激を与えるため、一時的に痛みが出るのは必要なプロセス
なのです。

痛みを完全に避けてしまえば、関節はいつまで経っても動くようになりません。


「大丈夫な痛み」と「危険な痛み」を見極める3つのポイント

とはいえ、すべての痛みが「我慢すべき痛み」ではありません。
ここでは、臨床で患者指導に活用できる3つの判別ポイントを紹介します。


① 痛みのきっかけと強さの変化

手術直後であれば痛みがあるのは当然です。
しかし、安静にしているだけで痛みが急に強くなったり、転倒・荷重などの明確な負荷後に痛みが増した場合は注意が必要です。

また、手術後しばらくして痛みが急増した場合には、再損傷や感染のサインであることもあります。
逆に、リハビリを始めて少し痛みが出る程度なら、筋・関節が反応している“良い痛み”の可能性が高いです。


② 痛みが出るタイミング

痛みは大きく「安静時痛」と「動作時痛」に分けられます。

  • 安静時痛:じっとしていてもズキズキする → 炎症や感染などのリスクあり
  • 動作時痛:動かしたときだけ痛い → リハビリ過程でよくある反応

さらに、動作時痛にも種類があります。

  • 全動作時痛:どんな動作でも常に痛い(要注意)
  • 部分的動作時痛:特定の方向だけ痛い(注意)
  • 限界動作時痛:動かしきる瞬間にだけ痛い(大丈夫な痛み)

この中で最も安全なのが限界動作時痛
可動域を広げるリハビリでは、この痛みを“目安”にするのが基本です。


③ 痛み以外のサインの有無

痛みのある部位に赤み・腫れ・熱感・発熱がある場合、炎症や感染の可能性があります。
また、手術部位に「硬いものが触れる」「違和感が強い」といった訴えがあれば、インプラントトラブルも疑うべきです。

これらのサインがあるときは、「痛みと闘う」よりも医師に早めの確認を依頼することが大切です。


患者教育のポイント:不安を減らし、リハビリを継続させる

痛みに対する不安が強いと、患者はリハビリから後退してしまいます。
そのため臨床家は、**「この痛みは安全」「この痛みは危険」**という判断軸をできるだけ具体的に伝えることが重要です。

たとえば、

「この角度で出る痛みは“可動域を広げるための痛み”ですよ」
「もし赤みや熱が出たら教えてくださいね」

といった声かけだけで、患者の安心感は大きく変わります。
“痛み=悪いこと”という思い込みをほぐしながら、「痛みを理解して前に進む」リハビリマインドを育てましょう。


まとめ:痛みを避けず、正しく理解して乗り越える

リハビリでの痛みは、敵ではなく回復のためのメッセージです。
痛みを恐れすぎれば動かせず、我慢しすぎれば再損傷につながる。
大切なのは、**「正しい範囲で痛みと付き合う」**という姿勢です。

臨床家の役割は、患者がその痛みを理解し、安心して動けるように導くこと。
「痛みの質を見極め、必要な痛みを受け入れる」——それがリハビリを成功に導く第一歩なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました