自己啓発

痛み止めを嫌いすぎる人・脱力できない人の共通点|リハビリをスムーズに進めるためのコツ

taka

痛み止めを嫌いすぎる人・脱力できない人の共通点

スポンサーリンク

リハビリをスムーズに進めるためのコツ

前回の記事では「痛みとうまく付き合えない人」についてお話ししました。
今回はその延長として、痛み止めをむやみに嫌う人、そして脱力ができない人に焦点を当てていきます。

どちらのタイプにも共通しているのは、「痛みをコントロールする」という視点の欠如です。
リハビリでは、痛みを“敵”ではなく“調整すべき信号”として捉えることが大切です。


痛み止めをむやみに嫌わない——リハビリを進める“潤滑油”として

リハビリには痛みがつきものですが、痛みが少ないほど動きはスムーズに、リハビリ効果も高くなります。
にもかかわらず、「薬は嫌い」「痛み止めを飲むと治りが遅くなる」といった理由で、処方された鎮痛薬を避ける人が少なくありません。

もちろん、副作用リスクがある患者では慎重に使う必要があります。
しかし、「薬を飲む=悪いこと」ではありません。
痛みが強いままリハビリをすると、どうしても身体に余分な力が入り、

  • 可動域が広がらない
  • 動作がぎこちない
  • 痛みに対する恐怖が強まる
    といった悪循環に陥ります。

痛み止めは、そうした悪循環を断ち切るための“橋渡し”のような存在です。
「痛みを和らげて動かせる状態をつくる」ことこそが、回復を早める近道なのです。

したがって、痛みがリハビリの妨げになっていると感じたときは、我慢せずに医師に相談し、適切なタイミングと量で鎮痛薬を活用することをおすすめします。


脱力ができない人——痛みと緊張の悪循環

痛みを抱える患者の多くに見られるのが、脱力(リラックス)ができないという問題です。
たとえば、肩関節の腱板修復術後の初期リハビリでは、「他動可動域訓練」が中心になります。
これは、自分の筋力を使わず、療法士や重力・反対側の腕を使って関節を動かす訓練です。

ところが、この段階で力を抜けない患者は、

  • 痛みへの恐怖から筋肉がギュッと緊張する
  • 関節が動かない
  • 無理に動かそうとしてさらに痛みが強まる
    という悪循環に陥ります。

現場の療法士たちは口をそろえて言います。

「ある日“脱力のコツ”を掴んだ患者さんは、一気に可動域が広がることが多い」と。

つまり、脱力とは単なる“力を抜く動作”ではなく、リハビリをスムーズに進める鍵なのです。


「力を抜く」ではなく「100%預ける」——脳の特性を利用した脱力法

脱力が難しいのは、人間の脳の仕組みにも関係しています。
脳は“否定語”を理解できないという特性を持っています。

たとえば、

「今から酸っぱいレモンを想像しないでください。」
と言われると、多くの人がレモンの酸っぱさを想像して唾液が出てしまいます。
つまり、「しないで」と言われても、脳は「想像する」という行為を実行してしまうのです。

これをリハビリに置き換えると、「力を抜いてください」という指示は、
脳にとって「力を入れる」イメージを想起させてしまう可能性がある、ということになります。

そこで有効なのが、**「〇〇に100%預ける・任せる」**という言葉の使い方です。

たとえば、

  • 療法士が腕を支えて挙上する訓練では、「腕の重さを100%療法士に預ける」
  • 自分の反対の腕を使う場合は、「その腕に100%任せる」
  • 振り子運動では、「重力に100%身体を委ねる」

この“100%預ける”というイメージを持つことで、脳は「脱力した状態」を自然に作り出すことができます。
もし療法士が支えを離したら腕がストンと落ちるくらい——それが理想的な脱力です。


リハビリを進めるうえでの「痛みと脱力」の黄金バランス

痛みが強すぎると力が入り、脱力できない。
脱力できないと関節が動かず、さらに痛みが強まる。
この悪循環を断ち切るためには、適切な鎮痛薬の使用と、意識的な脱力の練習が欠かせません。

痛みを「我慢するもの」ではなく、「コントロールするもの」と捉え、
動かすための環境を整えることが、リハビリ成功の土台になります。


まとめ:リハビリは「痛みを減らし、力を抜く」ことから始まる

  • 痛み止めを必要以上に避けない
  • 脱力のコツは「100%預ける」イメージを持つ
  • 痛みをコントロールしてこそ、スムーズな回復が得られる

リハビリは「痛みと緊張」との戦いではなく、「痛みを理解し、力を手放す」プロセスです。
身体も心もリラックスした状態でこそ、本当の意味での回復が始まります。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました