リハビリ関連

大腿四頭筋深層の解剖と臨床応用:中間広筋・関節筋の役割と治療戦略

taka

はじめに

大腿四頭筋は膝関節伸展の主動筋であり、日常生活動作やスポーツ活動に不可欠です。その中でも**中間広筋と関節筋(articularis genus)**は、深層に位置しながら膝関節伸展機構に重要な役割を果たしています。これらの筋は滑走性や伸張性の障害が生じると、膝関節拘縮や伸展ラグの原因となるため、臨床での理解が欠かせません。


中間広筋の解剖学的特徴

  • 位置:大腿四頭筋の最深層に存在
  • 付着:大腿骨前面から起始し、大腿四頭筋腱に合流後、膝蓋骨を介して脛骨粗面に付着
  • 横断面:幅広く外側まで広がり、外側広筋の裏打ちとして機能
  • 連結:外側膝蓋支帯深部の大腿筋とつながり、滑走性を共有

臨床的特徴

中間広筋の遠位には「関節筋」と呼ばれる特殊筋様構造が存在し、膝蓋上嚢と強く結合しています。この解剖学的関係から、中間広筋や関節筋の障害は膝蓋上嚢の滑走性低下を引き起こし、結果として膝関節伸展ラグ拘縮の原因となります。


関節筋(articularis genus)の役割

  • 大腿骨前面から幅広く起始
  • 膝蓋上嚢を挙上し、膝関節伸展時の滑膜の巻き込みを防止
  • 大腿骨骨折や外傷後には障害を受けやすく、膝関節機能回復のボトルネックとなる

このため、関節筋の滑走性と柔軟性を維持することは、膝関節リハビリにおいて非常に重要です。


中間広筋・関節筋障害と拘縮のメカニズム

  • 外側広筋と中間広筋は交差するように滑走
  • この部位で癒着が生じると、滑走性が失われ拘縮を助長
  • 拘縮は単なる可動域制限だけでなく、膝伸展時の安定性を乱し疼痛を助長

結果として「膝関節伸展ラグ」や「膝OAの進行」にも関与する可能性があります。


急性期の治療戦略

拘縮予防と伸展機構維持には、早期からの中間広筋と関節筋への介入が重要です。

  1. 大腿直筋の活動抑制
    • 膝関節屈曲位+骨盤高位に保持することで直筋活動を制限
    • 広筋群の働きを引き出しやすくなる
  2. セッティング(quadriceps setting)
    • 伸展機構を賦活し、伸展ラグを回復する基本手技
    • 実施時は膝蓋骨の近位滑動距離を意識
  3. 下肢伸展挙上運動(SLR)
    • セッティング後に実施
    • セラピストが膝蓋骨を持ち上げながら遠位方向の滑動を誘導

これらの操作により、中間広筋の伸張性・滑走性を維持し、膝伸展角度の制限を予防できます。


拘縮期の治療戦略

拘縮が進行した場合には、膝蓋上嚢と脂肪体の癒着が問題となります。

  1. 膝蓋上嚢のリリース
    • 表層・深層脂肪体と膝蓋上嚢の癒着を剥離
    • 滑走性を回復させる
  2. 大腿直筋・中間広筋との連結部への操作
    • 脂肪体を一塊として把持し、表面滑行を操作
    • ダイレクトストレッチング+制御伸張性伸張を併用
  3. 関節筋リリース
    • 滑走性を意識したリリース手技を繰り返す
    • 膝蓋骨を持ち上げ遠位へ引き下げる操作が有効
  4. 股関節筋群との連動アプローチ
    • 斜走線維や関節筋の伸張性獲得には大内転筋の弛緩が不可欠
    • 股関節伸展位で実施することで効果的に改善

まとめ

  • 中間広筋と関節筋は大腿四頭筋の深層に位置し、膝関節伸展機構を支える重要な筋群
  • 外側広筋との滑走障害や膝蓋上嚢との癒着は、膝関節拘縮や伸展ラグの原因となる
  • 急性期は大腿直筋を抑制しつつセッティングやSLRで滑走性を維持
  • 拘縮期は膝蓋上嚢・脂肪体のリリースと伸張性改善を重点的に実施
  • 臨床では大内転筋など股関節筋群との連動性を考慮したアプローチが不可欠

中間広筋と関節筋への理解と早期介入は、膝関節伸展機能の回復と拘縮予防のカギとなります。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました