書籍紹介

『本を読む人はうまくいく』レビュー|読書が最強の自己投資である理由

taka

「本を読む人はうまくいく」は本当か?

「本を読む人は成功する」と言われても、「そんなの当たり前」と思う人は多いでしょう。
しかし実際には、その理由を具体的に語れたり、読書を習慣化して成果につなげられている人は意外と少ないのではないでしょうか。

長倉顕太さんの著書『本を読む人はうまくいく』は、「なぜ読書が人生を変えるのか」を明確に示してくれる一冊です。


読書は「100%以上のリターンが保証された投資」

1冊の本を生み出すには、著者が何百冊もインプットし、膨大な時間と労力を注いでいます。
それがたった千数百円で手に入るのですから、読書はもっともコスパの高い自己投資だと言えます。

長倉さん自身も、読書を通じて人生を切り開いてきた一人です。ある本をきっかけに海外へ渡り、その経験が編集者・作家・起業家としてのキャリアに直結しました。
「自分は能力の100倍の年収を得られている。それは本のおかげだ」と断言するほどです。


読書がもたらす「環境適応能力」

現代社会で生き残るカギは「環境適応能力」にあります。変化のスピードが加速するなかで、柔軟に考え方を切り替え、新しい行動を選べる人が成功します。

読書は、その力を鍛える最高のトレーニングです。
なぜなら、本を読むことで他人の人生や思考プロセスを疑似体験できるからです。

  • 歴史書で武将の戦略を追体験する
  • ビジネス書で起業家の思考を学ぶ
  • 小説やSFで未来社会を想像する

こうした読書経験は、自分の中に「もしこうなったらどうするか?」というシミュレーションを積み重ね、変化に強い思考回路を作ってくれます。


読書が「人間関係の武器」になる理由

今の時代は「社会関係資本」=人とのつながりが人生を左右します。

本を読んで幅広い知識を持つ人は、会話の糸口を作るのが得意になり、どんな場でも「頼られる存在」になれます。
さらに、異なる分野の知識を橋渡しできるため、情報のハブとして重宝されます。

つまり、読書は単なる知識習得ではなく「人から求められる人材」になるための近道なのです。


人生を変える「3つの読書法」

本書では7つの読書法が紹介されていますが、その中から特に印象的な3つを取り上げます。

  1. 天才インストール読書法
     気になる著者の本を集中的に読み、その思考をまるごとインストールする方法。思想の背景や一貫したテーマが浮かび上がります。
  2. 運命読書法
     偶然の要素を取り入れ、本との思いがけない出会いを演出する方法。新しい視点やインスピレーションを得たいときに効果的です。
  3. 古典読書法
     時代を超えて読み継がれる名著に触れることで、普遍的な知恵を吸収する方法。現代の変化を俯瞰する軸を与えてくれます。

読書を「習慣」にするために

「本を読みたいけど続かない」という人に向けて、本書には 読書体質になる22のアクションプラン や、おすすめ本101冊リスト も収録されています。

これらを活用すれば、

  • 読書が苦手な人でも習慣化できる
  • 次に読むべき本がすぐ見つかる
  • 読書から行動へのステップが自然に踏める

といった効果が期待できます。


まとめ

『本を読む人はうまくいく』は、読書の効能を単なる「教養」や「知識」にとどめず、

  • 環境適応能力を鍛える
  • 人間関係を広げる
  • 人生の選択肢を増やす
    という「実践的な力」にまで落とし込んでいます。

「読書は投資だ」と実感したい人、これから読書習慣を作りたい人にとって、まさに最初の一冊になるでしょう。

created by Rinker
¥1,650 (2025/11/15 16:37:29時点 楽天市場調べ-詳細)
スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました