自己啓発

「後悔」は終わりではなく始まり――新渡戸稲造『修養』に学ぶ、失敗を志に変える力

taka
スポンサーリンク

「後悔すること」には意味がある

新渡戸稲造は『修養』の中でこう語っています。

後悔というのは、過去においてしたことや思ったことを、間違いだったと悔やむことだ。

誰もが人生のどこかで、「あのときこうすればよかった」と思う瞬間を経験します。
しかし、新渡戸はこの“後悔”を否定すべき感情ではなく、成長の源として捉えています。

このように後悔するということは、今後はこんな失敗はしないようにしようとか、こんな思いは抱かないようにしようという新たな志のきっかけにもなるのだ。

つまり、「後悔する心がある」ということは、
まだ自分をより良くしたいという希望の証なのです。


「後悔」は終点ではなく、出発点

多くの人は、後悔を「過去に縛られる感情」と考えます。
しかし新渡戸の視点では、後悔は「未来を照らすランプ」です。

なぜなら、

  • 間違いに気づくのは「良心」があるから。
  • 反省できるのは「向上心」があるから。
  • 悔やむ気持ちは、「もう一度やり直したい」というエネルギーだから。

後悔の裏側には、必ず“志の芽”が隠れています。
後悔は人を弱くするものではなく、人を深く、強くするものなのです。


「後悔」を前向きに変える3つのステップ

新渡戸の教えを現代的に活かすなら、後悔は次の3ステップで「志」に変えることができます。

① 感情を否定しない

まず、「悔しい」「情けない」と感じたその気持ちを素直に受け止める。
感情を抑え込むのではなく、「今の自分がそう思っている」と認めることが大切です。

② 原因を具体的に振り返る

「なぜ失敗したのか」「どんな判断が間違っていたのか」を冷静に分析します。
後悔を“反省”に昇華させることで、過去は「教材」になります。

③ 次にどう行動するかを決める

反省したら、行動の方向を決める。
「次は同じ過ちを繰り返さない」と決意することが、“志”の始まりです。

新渡戸のいう「修養」とは、まさにこの“感情の鍛錬”です。


「後悔」を知らない人は、成長しない

新渡戸は、“後悔できる人”こそ成長できる人だと考えました。
なぜなら、後悔には「理想」と「現実」のギャップを見つめる力があるからです。

後悔がない人は、現実に満足してしまう。
しかし、後悔する人は「もっと良くありたい」と願う。
この小さな違いが、やがて大きな成長の差を生みます。

後悔を恐れるのではなく、
「後悔できる感性を持ち続けること」こそ、修養の道なのです。


「反省」と「自己否定」は違う

新渡戸が説く「後悔」は、自己否定ではありません。
自己否定は「私はダメだ」と過去にとらわれる態度。
反省とは「ここが未熟だった」と、未来に向かう態度。

同じ“悔やむ”でも、

  • 自己否定は心を閉ざし、
  • 反省は心を開く。

新渡戸の言葉に込められた真意は、
**「後悔すること自体が、前へ進むエネルギーになる」**ということです。


「後悔」から「志」が生まれる理由

後悔とは、「こうすべきだった」という理想を思い出す行為です。
だからこそ、その理想を未来に生かせば、後悔は志へと変わります。

  • 失敗した人 → 「もう二度と同じことをしない」と誓う
  • 傷ついた人 → 「他人を同じ思いにさせない」と願う
  • 後悔した人 → 「今度こそ正しく生きよう」と決意する

つまり、**後悔は“志を呼び覚ます試練”**なのです。
新渡戸は、「失敗を通してしか本当の志は生まれない」とさえ感じていたのかもしれません。


現代へのメッセージ――後悔を怖がるな

現代では、「後悔しない人生を生きよう」という言葉がよく使われます。
しかし新渡戸の考え方は、まったく逆です。

「後悔しない人生」ではなく、
「後悔しても立ち上がれる人生」こそ価値がある。

  • 失敗を恐れずに行動する
  • 行動の中で後悔を味わう
  • その経験を未来の志に変える

それが、人として成長する道であり、修養の精神です。


まとめ:「後悔は、志の始まり」

新渡戸稲造の「後悔から志が生まれる」という言葉は、
過去にとらわれがちな私たちに、未来への希望を与えてくれます。

  • 後悔できるのは、理想を持っている証拠
  • 後悔は、反省を通して志に変わる
  • 後悔を恐れず、次の一歩を踏み出すことが成長

失敗しても、悔やんでも構わない。
その「悔い」こそが、あなたの心に新しい志を灯すのです。

新渡戸稲造の『修養』は、
まさに“後悔を希望に変えるための人生の教科書”と言えるでしょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました