自己啓発

もう一度心に火をつける:マルクス・アウレリウスに学ぶ「やり直す力」

人は誰しも、うまくいかない時期を経験します。仕事が思うように進まない、信念を見失った気がする、なんとなく気持ちが空回りしている――そんな日々が続くと、「もう立て直せないのではないか」と不安になることもあるでしょう。

しかし、古代ローマ皇帝であり哲学者でもあったマルクス・アウレリウスは『自省録』の中でこう記しています。

「お前の信じる原則が、死ぬことはない。その糧となる思いが消えないかぎり、死ぬはずはないのだ。そして、その思いを再び燃え上がらせるのは、常にお前次第だ……もう一度生き直すことはできる!」

この言葉は、停滞している自分を奮い立たせる力を持っています。

原則は死なない

マルクスが伝えたかったのは、「一時的に心が揺らいでも、自分が信じる原則そのものは消えない」ということです。

たとえば、誠実でありたい、努力を続けたい、家族を大切にしたい――そうした原則は一時的に忘れ去られてしまうことはあっても、決して消滅することはありません。火が小さくなっても、再び息を吹きかければ炎は戻るのです。

偉大な哲人にも迷いはあった

「皇帝」と聞くと、常に冷静で完璧な人物を想像するかもしれません。しかしマルクスもまた人間でした。

元老院議員との衝突、息子の問題行動、戦乱や政治の混乱――彼にも怒りや落胆、自己嫌悪に陥る瞬間はあったはずです。だからこそ彼は『自省録』を自分自身に向けて書き続けました。

「大丈夫、原則は変わらない。私はまた立ち戻れる」

この自己対話こそが、彼を支えたのでしょう。

過去は過ぎ去ったもの

私たちはしばしば「昨日の失敗」を引きずります。あのときあんな言葉を言わなければ、もっと努力していれば――そんな後悔が心を縛ります。

しかしマルクスは言います。「昨日どころか、五分前のことすら過去である」と。

つまり、過去はすでに変えられないもの。私たちが影響を与えられるのは「今この瞬間」だけです。だからこそ、過去を悔やむより「今からやり直す」と決めることが重要なのです。

心に火をつけ直す方法

では、具体的にどうすれば「もう一度心に火をつける」ことができるのでしょうか。いくつかの実践的なステップを紹介します。

  1. 原則を書き出す
     自分が大切にしたい原則や信念を紙に書き出してみましょう。シンプルな言葉で構いません。「誠実に生きる」「学びをやめない」など。
  2. 小さな行動を起こす
     いきなり大きな改革をしようとすると挫折しやすくなります。まずは「今日は10分だけ勉強する」「一人に感謝を伝える」など、小さな行動から始めましょう。
  3. 自分に優しく声をかける
     マルクスが自分に言葉をかけ続けたように、私たちも「大丈夫、やり直せる」と自分に語りかけることが大切です。

人生は何度でもやり直せる

「もう一度心に火をつける」ことは、決して大げさな話ではありません。むしろ日常の中で繰り返し必要になる営みです。

  • 挫折したときにやり直す
  • 迷ったときに原則に戻る
  • 疲れたときに心に息を吹きかける

このプロセスを繰り返すことで、私たちは少しずつ強く、自由になっていきます。


まとめ

マルクス・アウレリウスの言葉は、私たちにこう伝えています。

  • 原則は決して死なない
  • 過去は変えられないが、今からやり直すことはできる
  • 心に火をつけ直すのは自分次第

たとえ昨日までどんな状態だったとしても、今日から、いや、この瞬間から人生を新しく始めることができます。


👉 もし最近うまくいっていないと感じているなら、深呼吸をして「今からもう一度始めよう」とつぶやいてみましょう。その言葉が、あなたの心に新しい火を灯すはずです。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。