自己啓発

正しいことをすれば十分|マルクス・アウレリウスに学ぶ「見返りを求めない生き方」

正しいことをするだけで十分

古代ローマの哲人マルクス・アウレリウスは『自省録』の中でこう述べています。

「何か善いことをして誰かの役に立てたら、それで十分である。そのうえなぜ愚か者のように、余計なものを欲しがろうとするのか――善行に対する称賛や見返りを」

この言葉は、現代を生きる私たちにとっても鋭い問いかけです。私たちは正しい行いをしても、つい「感謝されたい」「評価されたい」と思ってしまいます。しかし、善行は本来それ自体で十分な価値を持つものであり、称賛や見返りは不要なのです。

「なぜ正しいことをしたのか?」の答え

誰かが困難に耐えながらも正しいことをした姿を見ると、私たちは「これこそ人間の理想の姿だ」と感じます。そこには称賛や見返りがなくても、自然に尊敬の念が湧いてくるのです。

つまり「なぜ正しいことをしたのか?」という問いに対する答えは、いつもシンプルであるべきです。

「それが正しいことだったから」

この姿勢を持てるかどうかが、人としての成熟を分けるポイントなのです。

見返りを求めることの落とし穴

正しい行いに対して見返りを求めると、行為の純粋さが失われます。たとえば、仕事で同僚を助けたのに「ありがとう」と言われなかったとき、苛立ちを覚えることはないでしょうか? それは助けたこと自体ではなく、感謝の言葉を得ることを目的にしてしまった証拠です。

しかし、感謝や称賛を求める気持ちが強くなるほど、正しい行いは自己満足の道具になってしまいます。これでは本来の「善行」とは呼べません。

ストア哲学が教える「務め」としての善行

ストア哲学では、人が正しい行いをするのは「務め」であり、それ以上でも以下でもないと考えます。ちょうど太陽が光を放ち、木が実を結ぶように、人が正しいことをするのは自然の営みなのです。

そのため、善行に称賛や見返りを求めるのは、自然の法則に逆らうようなもの。善行はそれ自体が完結しており、外部からの評価を必要としません。

正しい行いを実践するための心得

マルクス・アウレリウスの言葉を現代的に実践するには、次のような心得が役立ちます。

  1. 正しいと思ったら迷わず行う
    見返りを考える前に「これは正しいか」を基準に行動する。
  2. 感謝や称賛を期待しない
    相手の反応に依存せず、行動そのものに価値を見いだす。
  3. 自分の務めを果たす意識を持つ
    善行は特別なことではなく、日常の務めとして淡々と行う。
  4. 他人の善行を素直に認める
    誰かが正しい行いをしていたら、それを尊重し、自分の模範にする。

まとめ

正しい行いの価値は、それ自体にあります。マルクス・アウレリウスが説いたように、称賛や見返りは不要であり、むしろ余計なものです。正しいことをした理由は、ただ「それが正しいから」で十分なのです。

今日からできることはシンプルです。

  • 感謝されなくても、正しいことをする
  • 評価を求めずに、淡々と務めを果たす
  • 他人の善行を見習い、自分も続ける

この姿勢を持ち続ければ、あなたの人生はより自由で誠実なものになるでしょう。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。