自己啓発

「正しい動機が、人を高める」――新渡戸稲造『修養』に学ぶ、行動の根を見つめる生き方

taka
スポンサーリンク

「動機」が正しくなければ、行動も歪む

新渡戸稲造は『修養』の中で、こう語っています。

何をするにしても、正しい動機をもつことが一番大切だ。何かしようとするときには、これは自分の名をあげるためにするのではないのか、あるいはお金のためにするのではないかと、その真の動機について自問自答してほしい。

この言葉は、現代社会に生きる私たちにとっても鋭い問いかけです。
私たちは日々、多くの選択をしています。
仕事をする、人に親切にする、勉強を続ける――。
しかし、その「行動の目的」を深く見つめる機会は少ないものです。

新渡戸は、行動そのものよりも、その根底にある“動機”の純度こそが人間の価値を決めると説いています。


「正しい動機」とは何か?

「正しい動機」とは、道徳的に立派なことをするという意味ではありません。
それは、自分の良心と誠実さに基づいた行動原理を持つということです。

たとえば――

  • 他人を助けるとき、「感謝されたい」ではなく「相手のために」が動機になっているか?
  • 仕事で成果を出したいとき、「評価されたい」よりも「価値を生み出したい」になっているか?

新渡戸は、行為そのものが同じでも、動機が違えばその価値はまったく変わると言います。
つまり、行動の“内側”にこそ人間の真価があるのです。


「名誉心」や「貪欲」は人間の第二の天性

新渡戸は続けて、こう指摘しています。

名誉心や貪欲は人間の第二の天性のようなものであり、人が何かしようとするときには、こうした邪心がその動機になっていることが多い。

この部分に、新渡戸の人間観の深さが現れています。
彼は人間の弱さを否定していません。
むしろ、「名誉心や欲望は自然なもの」と認めた上で、
それに流されず、理性によって動機を正そうとする姿勢を大切にしているのです。

つまり、正しい動機を持つとは――

「人間の本能に打ち勝つ努力」
のことでもあります。


「正しい動機」を持つための3つの自問

新渡戸の教えを現代の生活に生かすには、
日々の選択の中で「自問」を習慣にすることが効果的です。

① 「この行動の目的は何か?」

自分の行動の背後にある目的を意識的に言葉にしてみる。
見返りや承認を求めていないか、自分のためではなく誰かのためになっているか――
この問いが、動機を透明にします。

② 「この行動は誠実と言えるか?」

一時の損得ではなく、長い目で見て“正しい”と思えるか。
短期的な利益よりも、誠実さに基づいた選択が心を豊かにします。

③ 「これを他人に知られても恥ずかしくないか?」

動機の正しさを測るシンプルな基準です。
他人の目に触れても恥ずかしくない行動か――
それを自分に問うだけで、心が整理されます。


「正しい動機」を持つ人は、結果に左右されない

動機が正しければ、たとえ結果が思うようにいかなくても、後悔は残りません。
なぜなら、自分の行動が“誠実な意志”に基づいていたことを自覚できるからです。

逆に、動機が不純だと、成功しても心は満たされません。
一見うまくいったように見えても、内心では虚しさが残る。

「人は何を成したかよりも、なぜ成したかで評価される」

これは、新渡戸の言葉そのものではありませんが、
まさに『修養』が伝えたかった人生哲学の核心です。


「正しい動機」が、人を導く羅針盤になる

人生には、迷いや不安がつきものです。
しかし、そのときに頼れるのが「正しい動機」という心の羅針盤です。

  • 名誉や賞賛を求めると、道を見失う
  • 損得勘定で動くと、判断がぶれる
  • しかし「正しい動機」で動けば、どんな道も迷わない

動機が正しければ、たとえ困難な道でも心は揺るぎません。
それはまさに、新渡戸稲造の生涯そのもの。
彼は地位や名声のためでなく、「人の役に立つこと」を人生の軸に据えていました。


現代へのメッセージ――「動機の純度」が信頼を生む

SNSや評価社会の中で、
「どう見られるか」「どれだけ評価されるか」が行動の基準になりがちな今。

しかし、新渡戸の言葉はそんな時代にこそ響きます。

「何をするか」ではなく「なぜするか」を問え。

動機が正しい人は、自然と信頼され、周囲を動かします。
なぜなら、誠実な動機は、言葉や表情に必ずにじみ出るからです。


まとめ:「正しい動機」は、人生を整える力

新渡戸稲造の「正しい動機をもて」という言葉は、
日々の行動を見直すための永遠の指針です。

  • 行動の価値は、動機の純度で決まる
  • 名誉や欲望より、誠実さと良心を基準にせよ
  • 正しい動機があれば、結果に振り回されない

他人にどう見られるかより、
「自分の心に恥じないか」を問うこと。
それこそが、新渡戸の言う“修養”の第一歩なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました