リハビリ関連

縫工筋の選択的伸張評価法|鵞足部痛の鑑別に役立つストレッチテストの実際

taka
スポンサーリンク

鵞足筋群の選択的評価の重要性

鵞足部(pes anserinus)は、縫工筋・薄筋・半腱様筋の3筋が脛骨内側上部で合流する共同腱構造です。
この3筋は協調的に膝関節の屈曲や下腿内旋を担い、膝内側部の動的安定性を支えています。

しかし、臨床現場では「鵞足炎」と一括りにされる症例の中に、どの筋が主に障害されているかを特定できていないケースが少なくありません。
疼痛の原因筋を明確にするためには、各筋の選択的伸張評価が必要です。

本記事では、鵞足筋群のうち**縫工筋(Sartorius muscle)**に焦点をあて、その伸張評価法と臨床での判断ポイントを解説します(C33)。


縫工筋の解剖学的特徴

縫工筋は人体で最も長い筋であり、前上腸骨棘(ASIS)を起始として、脛骨内側面(鵞足部)に停止します。
その走行は、股関節の前外側から膝内側へと斜めに走行する“帯状の筋”です。

主な作用

  • 股関節の屈曲・外転・外旋
  • 膝関節の屈曲・内旋

このように、縫工筋は股関節と膝関節をまたぐ二関節筋であり、動作の中では“脚を組む”動作や“和座姿勢”などに強く関与します。
したがって、股関節や膝関節のどちらか一方の動作制限が生じると、縫工筋の柔軟性や滑走性にも影響が現れやすいのです。


縫工筋の選択的伸張テスト(C33)

縫工筋を選択的に伸張して評価するには、他の鵞足筋(薄筋・半腱様筋)の影響を最小限にし、縫工筋の走行方向に対して反対の動作を誘導する必要があります。

▶ テスト肢位

  1. 股関節を伸展・内転・内旋位に設定
     → これにより、縫工筋の起始方向(屈曲・外転・外旋)と反対方向に誘導。
  2. その状態で膝関節を伸展
     → 縫工筋全体に伸張ストレスを加える。

このとき、股関節と膝関節の両方を動かすことで、縫工筋全走行にわたる伸張刺激を得ることができます。

▶ 評価ポイント

  • 伸張時に股関節前内側部や膝前内側部に疼痛が出現するかを確認。
  • 疼痛や張り感が再現された場合、縫工筋由来の滑走障害や短縮を疑う。
  • 他筋(薄筋・半腱様筋)由来の場合は、疼痛出現部位がより膝後内側寄りになる。

この違いを捉えることで、どの鵞足筋が主たる疼痛源かを鑑別できます。


縫工筋の短縮と臨床的特徴

縫工筋が短縮すると、以下のような運動パターンや症状が出現します。

臨床的特徴説明
股関節外転・外旋位での姿勢筋の走行に沿って外旋・外転方向へのトルクが強まる
膝内側部の張り・違和感縫工筋停止部での滑走抵抗や摩擦による違和感
立位・歩行時の膝内側引きつれ感鵞足部前内側に張力集中
階段昇降・立ち上がり動作での痛み股・膝の複合伸展動作時に過伸張ストレス

このような症例では、股関節の伸展・内旋・内転方向の可動域制限が確認されることが多く、
縫工筋の過緊張や短縮が、膝前内側の慢性痛や鵞足炎の発症リスクにつながります。


縫工筋症候群(Sartorius Syndrome)の病態

縫工筋の慢性的短縮・滑走不全が進行すると、**縫工筋症候群(Sartorius Syndrome)**を呈することがあります。

特徴としては、

  • 大腿前内側部の皮下痛
  • 股関節前内側から膝内側にかけての放散痛
  • 立ち上がりや階段動作での前内側部痛
    が挙げられます。

特に縫工筋の浅層は皮膚との結合が強く、皮膚と筋膜の滑走障害を合併しやすい点がこの筋の特徴です。
そのため、単なる筋ストレッチだけでは改善が難しいケースも多く、筋膜間リリースや皮下滑走調整を組み合わせる必要があります。


臨床での評価・治療のヒント

縫工筋に関連した疼痛を評価・治療する際は、以下の3つの視点が重要です。

  1. 動作連鎖の中での伸張ストレスを観察
     → 歩行・スクワットなどの動作中、どのフェーズで縫工筋が過伸張されているかを確認。
  2. 皮膚・筋膜レベルの滑走性評価
     → 皮下での抵抗感や滑りの悪さを触診で把握し、表層リリースを実施。
  3. 股関節・膝関節の協調性再教育
     → 股関節伸展・内転・内旋方向の筋活動を促すエクササイズを導入。

これにより、単なる筋短縮への対応に留まらず、滑走と動作連鎖を含めた治療戦略が可能になります。


まとめ:縫工筋の選択的伸張は鵞足部痛の鑑別に不可欠

縫工筋の選択的伸張評価(股関節伸展・内転・内旋+膝伸展)は、
鵞足部痛の原因を鑑別する上で非常に有用な手技です。

  • 伸張時の疼痛再現部位で障害筋を識別
  • 短縮傾向では股関節外旋・外転位姿勢が出現
  • 慢性化例では皮膚・筋膜滑走障害も合併

これらを包括的に評価することで、縫工筋症候群を正確に見極め、
的確なストレッチング・リリース・動作修正へとつなげることができます。

鵞足部痛に直面した際は、ぜひ縫工筋の選択的評価を取り入れ、
「どの筋が原因か?」を明確にする臨床推論に活かしてみてください。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました