自己啓発

徳の貯蓄をしよう──新渡戸稲造『修養』に学ぶ、心の資産を積み上げる生き方

taka

「徳」も貯めることができる

『修養』の中で新渡戸稲造は、「徳を積むことは貯金と同じだ」と説いています。

「郵便貯金でも今日百円預けて、明日もまた預けるようにすれば、その後多少引き出したとしても、一年後には三万円くらいにはなるだろう。」

これは、日々のわずかな積み重ねがやがて大きな財産になるという、誰にでもわかる例えです。
そして新渡戸は、続けてこう言います。

「それと同じように、最初は些細なことでも少しずつ徳を積んでいけば、いずれは巨万の徳を積むことができる。」

つまり、「お金」だけでなく「徳」も積み上げられるというのです。
しかも、徳の貯金は利息を生み、人生のあらゆる場面であなたを支えてくれる“心の財産”になります。


「徳の貯蓄」とは何か

徳とは、道徳的な美徳・善行・思いやりなど、人間としての内面の価値を指します。
それはお金のように目には見えませんが、確実に周囲の人の信頼や好意、そして自分の心の安定という形で返ってきます。

新渡戸が言う「徳の貯蓄」とは、次のような日常の小さな行いの積み重ねです。

  • 挨拶を欠かさない
  • 約束を守る
  • 嘘をつかない
  • 困っている人を助ける
  • 感謝の言葉を忘れない

一つひとつは小さなことでも、それを毎日続けていけば、やがて大きな「徳の財産」となってあなたの人生を豊かにしてくれます。


「少しずつ積む」ことの大切さ

徳の貯蓄の最大の特徴は、“一度にたくさんは貯められない”ということです。
お金の貯金と同じで、毎日の少しずつの積み重ねがすべて。

「最初は些細なことでも少しずつ徳を積んでいけば、いずれは巨万の徳を積むことができる。」

たとえば、

  • 一日一つだけ「人のためになること」をする
  • 愚痴を言いそうになったら一度こらえる
  • 人の良いところを見つけて言葉にする

それだけで、少しずつ心が整い、周囲との関係も穏やかになります。
そして、その“積み重ねの力”は、時間とともに確実に大きく育っていくのです。


「徳」は引き出しても減らない

お金の貯金と違い、徳の貯蓄は引き出しても減りません。
むしろ、使えば使うほど増えていくのが「徳」の面白いところです。

誰かに親切にすることで、自分も温かい気持ちになる。
人を励ますことで、自分自身も元気をもらう。

徳の行為は、相手にも自分にも利益をもたらす“相互成長の循環”です。
だからこそ、新渡戸は「数ある貯蓄の中でも最も大切なのは徳の貯蓄だ」と言うのです。


「徳を積む」とは、運を呼ぶこと

現代では「運がいい」「ツキがある」という言葉が好まれますが、
新渡戸の思想から見れば、運の正体とは「積んだ徳の総量」だと言えるでしょう。

誠実に生き、他人のために尽くす人には、自然と良い人脈やチャンスが集まります。
それは偶然ではなく、徳の貯蓄が引き寄せた結果です。

徳を積む人ほど、人から信頼され、必要なときに助けを得られる。
運を良くしたいなら、まず「徳を積む」ことから始めるのが本筋なのです。


今日から始める「徳の貯蓄」3ステップ

『修養』の教えを実生活に落とし込むなら、次の3つを意識してみましょう。

① 小さな善を一つ積む

特別なことをしなくてもいい。
「ありがとう」を言う、「席を譲る」——それで十分です。

② 毎日続ける

一度の善行ではなく、“習慣”にすることが大切。
日々の積み重ねが、徳の残高を増やしていきます。

③ 見返りを求めない

徳は「他人のため」に積むものではなく、「自分を整えるため」に積むもの。
それが結果的に人の心を動かし、信頼を生むのです。


まとめ:徳の貯蓄こそ、人生最大の資産

新渡戸稲造の教えは、現代の私たちに次のことを教えてくれます。

  • お金の貯金よりも、徳の貯金を
  • 小さな善行を日々積み重ねる
  • 徳は使うほど増える、人生の“心の財産”

徳を積むということは、自分を磨き、社会に温かい循環を生み出すことです。
そして、それはお金では買えない、最も確かな“人生の利息”をもたらします。


最後に

『修養』が書かれた明治時代から100年以上経った今でも、この「徳の貯蓄」という考えは、変わらぬ普遍的な価値を持っています。

お金は失っても取り戻せますが、徳を失うと信頼を失います。
そして、徳を積めば積むほど、人生は静かに、しかし確実に豊かになっていくのです。

今日、あなたが誰かにかけた一言の優しさも、立派な“徳の預金”です。
小さな徳を毎日積み上げて、心の通帳をゆっくりと満たしていきましょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました