自己啓発

叱る親は子どもの勇気をくじく|アドラー心理学に学ぶ子育ての本質

taka

「子どもをしっかり育てるには叱ることが大切だ」――そんな言葉を耳にしたことはないでしょうか。
確かに叱ることで一時的に行動を止めたり、言うことを聞かせることはできます。

しかし心理学者アルフレッド・アドラーは、著書『子どもの教育』の中でこう警告しています。

厳しく育てても、甘やかして育ててもいけない。
親がするべきことは、子どもを理解し、問題にぶつかったときにサポートし、勇気づけることである。

つまり、叱ることで子どもをコントロールするのではなく、勇気づけによって成長を支えることが本当の子育てなのです。


叱ることが子どもに与える影響

叱られた子どもは、その瞬間に「やめよう」と思うかもしれません。
しかしその背景には次のような感情が残ります。

  • 「自分はダメな人間だ」という自己否定感
  • 「怒られないために従う」という消極的な行動パターン
  • 親に対する恐怖や反発心

結果的に、子どもは勇気を失い、挑戦を避けるようになります。
叱ることで行動は変わったように見えても、内面の成長はむしろ妨げられているのです。


厳しさでも甘やかしでもない「理解」

アドラー心理学では、子育てにおいて 「厳しさ」でも「甘やかし」でもない第3の道 を提唱します。
それは 子どもを理解すること です。

  • なぜその行動をしたのか?
  • どんな目的が隠れているのか?
  • 子どもは何を伝えようとしているのか?

こうして子どもの内面を理解しようとする姿勢こそが、親子の信頼関係を育て、子どもの健全な成長につながります。


勇気づけが子どもを成長させる

では、叱るのではなく「勇気づける」ために、親は何をすればよいのでしょうか。

  1. 行動ではなく努力に注目する
    → 「結果はどうあれ、挑戦したのは素晴らしい」と伝える。
  2. 問題に直面したときにサポートする
    → 答えを与えるのではなく、「どうすれば解けるかな?」と一緒に考える。
  3. 共同体感覚を育てる
    → 「あなたの行動は家族や友達にどう役立つかな?」と問いかける。
  4. 信頼を示す
    → 「あなたならできる」と伝え、子どもの自己信頼を後押しする。

親が避けるべきこと

勇気づけとは反対に、子どもの心をくじく言動があります。

  • 「どうしてそんなこともできないの?」
  • 「お兄ちゃん(お姉ちゃん)はできるのに」
  • 「もう知らない、勝手にしなさい」

こうした言葉は子どもを傷つけ、「自分は役に立たない存在だ」と思わせてしまいます。


大人にも必要な「勇気づけ」

アドラー心理学の勇気づけは、子どもだけでなく大人にも当てはまります。
職場で部下や同僚を叱りつけても、信頼関係は育ちません。
大人同士でも「理解しよう」「勇気づけよう」という姿勢が、より良い人間関係を築くのです。


まとめ

「叱ること」が子育ての中心になってしまうと、子どもは勇気を失い、挑戦を避けるようになります。
アドラー心理学が示すのは、厳しさや甘やかしではなく「理解」と「勇気づけ」に基づく子育てです。

親が子どもを理解し、困難に直面したときに支え、勇気づけを行うことで、子どもは共同体感覚を育み、社会に貢献できる人間へと成長していきます。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました