自己啓発

「見る力」が人を育てる——菜根譚に学ぶ、まわりをよく見る心の余裕

taka

私たちは日々、多くの情報や意見に囲まれて生きています。
SNSを開けば、新しいトレンドや考え方が次々と流れてきますし、職場でも「これが正解だ」と言わんばかりの主張にあふれています。

しかし、そんな中で本当に大切なのは——**「まわりをよく見る力」**です。

中国の古典『菜根譚(さいこんたん)』は、その重要性を端的に表した一節を残しています。

「目新しく風変わりなものばかりに飛びついてしまう人は、深い見識に欠けている。
まわりの意見に耳を貸さず、ひたすらわが道を突っ走る人は、最終的に志を全うすることができない。」

これは、「流行や自己中心的な考えに流されることの危うさ」を戒める言葉です。
現代にも通じる、“視野の広さ”と“柔軟な姿勢”の大切さを教えています。


■ 「新しいもの」に惹かれる心理の落とし穴

私たちは本能的に「新しいもの」「珍しいもの」に惹かれます。
最新のガジェット、新しい働き方、話題の自己啓発法……。
新しさには魅力がありますし、刺激を与えてくれることも事実です。

しかし、『菜根譚』はそこに一つの警鐘を鳴らしています。

「新しさばかり追う人は、深い見識を持てない」

流行を追うことに夢中になると、自分の価値観や判断基準が育たなくなります。
一見前向きに見えても、“外からの刺激”に支配されてしまうのです。

新しいことを取り入れるのは良いことですが、
それを「自分の中でどう活かすか」を考えなければ、単なる“情報コレクター”で終わってしまいます。


■ 「わが道を行く」だけでは見えないものがある

もう一つの戒めは、「他人の意見に耳を貸さない人」についてです。

『菜根譚』は言います。

「まわりの意見に耳を貸さず、ひたすらわが道を突っ走る人は、志を全うできない。」

つまり、頑固さや自己過信は、成長を止めてしまうということ。

たとえば、ビジネスの世界でも、「自分のやり方こそ正しい」と思い込み、他人のアドバイスを無視する人ほど、失敗を繰り返します。
また、リーダーがチームの声を聞かずに突っ走ると、いつか孤立してしまうものです。

信念を持つことは素晴らしいことですが、それは「耳を閉ざすこと」とは違います。
柔軟に他者の意見を受け入れる強さがあってこそ、信念は磨かれていくのです。


■ 「まわりをよく見る」ための3つの実践ヒント

  1. 新しい情報を得たら、まず一晩寝かせる
     興奮してすぐに飛びつくのではなく、一晩置いて自分の頭で整理する。
     「本当に必要か」「自分に合っているか」を考えることで、冷静な判断ができます。
  2. 反対意見をあえて探してみる
     同じ意見の人ばかりと話していると、思考が偏ります。
     あえて自分と異なる立場の意見に触れることで、視野が広がります。
  3. “まわり”を見るのは、人だけではない
     自然の流れ、社会の変化、自分の心の動き——
     周囲には常にヒントが隠れています。
     意識を少し外に向けるだけで、人生の見え方が変わります。

■ 「見る力」は、深さと余裕を生む

『菜根譚』が伝える「まわりをよく見る」とは、単に“観察する”ということではありません。
それは、物事を多面的に捉える力、そして自分を客観的に見る力でもあります。

たとえば、冷静に人の意見を受け止められる人は、常に柔軟で成長し続けます。
反対に、自分の考えに固執している人ほど、変化に対応できず、次第に孤立していきます。

「よく見る」とは、「すぐに判断しない」ことでもあります。
一歩引いて状況を見つめ直す余裕が、真の見識を生むのです。


■ まとめ:深く見る人ほど、遠くまで進める

  • 新しさばかり追うと、深い理解を失う
  • 他人の意見に耳を傾けることで、自分の軸が磨かれる
  • 「見る力」は、人生を豊かにし、失敗を減らす

『菜根譚』のこの一節は、現代社会のスピードに流される私たちへの警鐘です。
焦らず、立ち止まり、まわりを見渡す——
そのひと呼吸が、人生を大きく変えるきっかけになります。

今日も少しだけ、意識して“まわりを見る”。
それだけで、見えてくる世界がきっと変わります。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました