人の悪いところは自分の中にもある──新渡戸稲造『人生読本』に学ぶ、批判しない心の鍛え方
人の悪口を「言わない」だけでは足りない
私たちは誰でも、「人の悪口はよくない」と頭ではわかっています。
しかし、心の中ではつい他人の欠点や短所に目が行ってしまうものです。
新渡戸稲造は『人生読本』で、そのようなときにこそ大切なのは「口を閉ざすこと」ではなく、「心を整えること」だと説いています。
「人の悪口を言うことはよくないと思ったら、それを口に出すのを我慢すること以上に、悪口を言おうとする心自体を制することが大切だ。」
つまり、「言わない努力」ではなく、「思わない努力」。
心の中で他人を責める気持ちを抑え、そもそも“悪口を生み出す心”を静めることが、本当の修養なのです。
人の短所を見ようとしない勇気
新渡戸はさらに続けます。
「つまり、人の短所を見ないように努めるのだ。」
これは、「現実から目をそらせ」という意味ではありません。
むしろ、人の短所ばかりを見て心を曇らせるより、長所に目を向けて自分を成長させよ、という意味です。
私たちは、人の欠点を探すとき、無意識に“自分の優位”を確認しています。
「自分はあんなことはしない」と思うことで、安心したり、自分を正当化したりする。
しかし、そうして他人を裁く心は、結局のところ自分の心を狭くしてしまうのです。
「人の欠点=自分の鏡」である
新渡戸の最も深い洞察はここにあります。
「この男にはこういう嫌な癖があると気づいたなら、自分自身にもその癖がないか、自ら省みてほしい。」
つまり、人の欠点は“自分を映す鏡”なのです。
他人の中に見える「嫌な部分」は、多くの場合、自分の中にも潜んでいる。
ただ、自分を冷静に見つめる習慣がないから、それに気づかないだけだと新渡戸は言います。
たとえば、
- 「あの人は自己中心的だ」と思ったとき、自分も同じように自分本位になっていないか
- 「あの人は頑固だ」と感じたとき、自分も意見を譲れない場面がないか
- 「あの人は人の話を聞かない」と嘆くとき、自分も同じことをしていないか
人の欠点を責める瞬間こそ、自分の心を見つめ直すチャンスなのです。
「他人を見る目」を「自分を見る目」に変える
この新渡戸の教えは、自己成長の本質を突いています。
人の悪いところを探す代わりに、自分を省みる。
それができる人は、他人にも優しく、自分にも誠実でいられます。
心理学でも「投影(projection)」という概念があります。
人は、自分の中にある受け入れがたい側面を、他人の中に見てしまう傾向があるというものです。
新渡戸は、すでに100年前にこの心理を見抜いていたのです。
他人を見て苛立つとき、それは「自分の中に気づいていない問題」を示していることがあります。
だからこそ、「人の欠点が目につくとき」は、自分を成長させる最高のタイミングなのです。
悪口をやめることは、自分を磨くこと
「人の悪口を言わない人」は、単に優しい人ではありません。
心の奥で自分と向き合う勇気を持っている人です。
悪口を言えば一瞬はスッキリするかもしれませんが、それは他人の欠点に心を支配されている証拠。
一方で、悪口を思っても言わず、その根を断つ努力をする人は、自分の心を支配している人です。
本当の強さとは、他人を裁かないこと。
そして、他人の欠点の中に「自分を磨く素材」を見つけられることです。
まとめ:人の欠点に学ぶ人は、最も成長する
新渡戸稲造のこの章は、単なる道徳ではなく「心の鏡の使い方」を教えてくれます。
- 悪口を抑えるだけでなく、“悪口を生み出す心”を制する
- 人の短所を見ず、長所に目を向ける
- 人の欠点を見たら、自分の中にも同じものがないか省みる
こうして生きる人は、他人との関係に安らぎを持ち、自分の内面を磨き続けることができます。
最後に
新渡戸稲造の言葉を現代風に言えば、こうなるでしょう。
「他人を批判したくなったときこそ、自分を見つめ直すチャンスである。」
他人の中に映る自分を見つめること。
それが、人としての成長を促し、心の平和をもたらす道なのです。
