リハビリ関連

半腱様筋の運動機能を再考する|下腿内旋だけでは語れない解剖学的走行と臨床応用

taka
スポンサーリンク

半腱様筋とは ― “内側ハムストリングス”の動的制御筋

半腱様筋(Semitendinosus muscle)は、ハムストリングス群の内側部を構成する筋であり、
鵞足部の後方に停止することで膝関節内側の安定化に寄与しています。
一般的な教科書では、「股関節伸展」「膝関節屈曲」「下腿内旋」を作用として説明されますが、
実際の臨床ではその動きは単純な“内旋”にとどまりません。

本記事では、解剖学的走行から見た真の運動方向を再整理し、
理学療法での触診・伸張・運動制御の観点から半腱様筋の機能を再考します(C37)。


半腱様筋の走行から見る力のベクトル

半腱様筋は坐骨結節を起始とし、脛骨粗面内側(鵞足部)に停止します。
走行を立体的に見ると、**後上方(坐骨)→前下内方(脛骨)**へと斜走しており、
「後方から前方へ、外側から内側へ向かう」線を描くように走っています。

このため、半腱様筋が収縮した際に生じる力のベクトルは、
純粋な“下腿内旋”というよりも、後外方から前内方への回旋運動になります。

言い換えれば、起始部と停止部を最短距離で近づける方向=半腱様筋の真の収縮方向です。
したがって、「下腿内旋筋」としての理解だけでは、
臨床での動作制御や伸張方向を正確に捉えきれない点に注意が必要です。


教科書的な「下腿内旋」と実際の“回旋運動”の違い

教科書的記載

半腱様筋:膝屈曲+下腿内旋に作用する筋

実際の動き(臨床解釈)

  • 下腿の単純な内旋運動ではなく、
     股関節伸展と膝屈曲を伴う斜め方向の回旋運動
  • 下腿を内旋させながら、脛骨をやや前内方に引き寄せる動き

この運動パターンは、特に膝関節が軽度屈曲した状態で顕著になります。
膝完全伸展位では半腱様筋の緊張が高まり、動的な回旋は制限されるため、
約30〜60°屈曲位で最も明確に作用します。


半腱様筋と半膜様筋の機能的違い

半腱様筋は滑走性に富む“動的安定化筋”、
半膜様筋は腱膜的要素を多く持つ“制動筋”として区別されます。

項目半腱様筋半膜様筋
構造細長い腱性筋厚く短い筋腹
主作用動的内旋・滑走静的安定・制動
主な関与膝屈曲・股伸展動作伸展制御・POL補助
触診しやすさ明瞭(内旋強調で明確)深層・触知しにくい

臨床的には、半腱様筋の方が内旋運動でより顕著に触知できるため、
ハムストリングス群の触診や選択的収縮訓練において重要な指標筋となります。


伸張肢位から見る半腱様筋の評価

ハムストリングスの伸張肢位は一般的に
股関節屈曲位で膝関節伸展」とされています。

しかし、半腱様筋を選択的に伸張するには、
これに下腿の外旋を加えることがポイントです。

なぜなら、下腿を外旋させることで起始停止間がさらに遠ざかり、
半腱様筋の走行方向に対してより反対方向の張力が生じるためです。

半腱様筋の選択的伸張肢位
股関節屈曲+膝伸展+下腿外旋(軽度)

この肢位では、他のハムストリングス(特に大腿二頭筋)よりも
半腱様筋に優先的な伸張刺激を加えることができます。


臨床応用:触診・評価・収縮確認

① 触診ポイント

膝軽度屈曲位で下腿を内旋させると、膝後内側に索状の腱が触れます。
これが半腱様筋腱です。
半膜様筋はやや深層に位置し、より後方で幅広い形状を呈するため、触診で区別が可能です。

② 収縮確認

被検者に膝屈曲+下腿内旋を軽く行わせ、筋腹の張りを確認します。
屈曲だけで収縮が弱い場合、内旋成分を加えることで半腱様筋の活動が明瞭になります。

③ 伸張テスト時の注意

ハムストリングス全体が短縮していると、
半腱様筋特有の伸張感が現れる前に他筋でブロックされるため、
股関節角度と膝伸展角度を調整しながら筋ごとの制限を区別することが重要です。


臨床的意義:動作制御における半腱様筋の役割

半腱様筋は膝の内旋制御だけでなく、
股関節と膝関節を連動させる動的スタビライザーとして機能します。

特に以下の動作で重要な役割を果たします:

  • 歩行立脚期終末での膝伸展制動
  • 着地動作での膝内反・外旋ストレスの吸収
  • 片脚立位時の骨盤後傾補助および膝内側安定化

このように、半腱様筋は下肢アライメント制御に深く関与しており、
その“回旋方向の力”を正しく理解することが治療介入の鍵となります。


まとめ:半腱様筋は“斜走する回旋筋”である

  • 教科書上は「下腿内旋筋」だが、実際は後外方→前内方への回旋筋
  • 伸張は「股関節屈曲+膝伸展+下腿外旋」で選択的に可能
  • 触診・収縮確認は膝屈曲+内旋位で行うと明瞭
  • 臨床的には、膝の動的安定性と滑走性の両面を支える重要筋

つまり、半腱様筋を正確に評価するためには、
“直線的な内旋筋”ではなく、“立体的に斜走する回旋筋”として理解することが不可欠です。

この視点を持つことで、鵞足部痛や膝内側安定性へのアプローチが、
より精度の高い臨床推論へと発展していくでしょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました