リハビリ関連

肩関節前方からの圧痛評価:大結節・小結節・烏口突起・腱板疎部の臨床的意義

肩関節の評価において、前方からの触診と圧痛の確認は非常に重要です。大結節や小結節、結節間溝、烏口突起、腱板疎部、斜角筋三角部には多くの軟部組織が付着・走行しており、それぞれが圧痛の好発部位となります。本記事では、それぞれの部位の圧痛が示す臨床的意義と、関連する徒手検査について整理します。

大結節の圧痛

大結節は腱板の付着部が集中する領域であり、以下が疑われます。

  • 肩峰下滑液包炎
  • 棘上筋腱・棘下筋腱の炎症
  • 腱板損傷

臨床では、肩関節を伸展・内転位に誘導し、烏口肩峰アーチから大結節を引き出して触診すると圧痛が明確になります。また、腱板断裂部の「delle」でも圧痛を認めることが多いです。

関連する徒手検査:

  • painful arc sign
  • drop arm sign

これらで腱板機能やインピンジメントの有無を確認します。

小結節の圧痛

小結節は肩甲下筋腱の付着部であり、圧痛は以下を示唆します。

  • 肩甲下筋腱の炎症
  • 腱板損傷

関連する徒手検査:

  • lift-offテスト
  • belly pressテスト

これらにより肩甲下筋の機能を評価します。

結節間溝の圧痛

結節間溝は上腕二頭筋長頭腱が走行する部位で、圧痛は以下を疑います。

  • 上腕二頭筋長頭腱腱鞘炎
  • 上腕二頭筋長頭腱脱臼

関連する徒手検査:

  • Yergasonテスト
  • Speedテスト

腱脱臼の際には、小結節を乗り越える現象を触診で確認することも重要です。

烏口突起の圧痛

烏口突起には、以下の筋が付着します。

  • 上腕二頭筋短頭
  • 烏口腕筋
  • 小胸筋

それぞれの付着部位は異なるため、付着点を明確に圧迫して鑑別することが大切です。炎症や過緊張により圧痛を示すことがあります。

腱板疎部の圧痛

腱板疎部は、腱板損傷や上腕二頭筋長頭腱炎が関与する部位です。損傷・癒着・瘢痕化があると:

  • 烏口上腕靭帯、上関節上腕靭帯の伸長刺激で疼痛
  • 棘上筋・肩甲下筋の伸張や収縮で疼痛

といった臨床症状が誘発されます。

斜角筋三角部の圧痛

斜角筋三角部(前斜角筋・中斜角筋・第一肋骨で囲まれる領域)は、**胸郭出口症候群(TOS)**の圧痛点として重要です。Morleyテストで確認され、強い場合には上肢帯から指先へ放散痛を伴うこともあります。

まとめ

肩関節前方の触診は、腱板損傷・二頭筋腱炎・TOSといった多様な病態の鑑別に直結します。圧痛部位を正確に捉えた上で、適切な徒手検査(drop arm sign、lift-off、Yergasonなど)を組み合わせることで、臨床的な判断の精度を高めることが可能です。

理学療法士としては、疼痛評価を基盤に機能障害を的確に把握し、治療方針の立案につなげていくことが求められます。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。