自己啓発

精神だけは君のもの ― マルクス・アウレリウスが教える「失われない領域」

マルクス・アウレリウスは『自省録』でこう語っています。

「お前は三つのものから成っている。肉体、息、そして精神である。このうち最初の二つは預かりものにすぎないが、三つめは真にお前のものだ」

この一文は、ストア派哲学の核心を突いています。私たちは身体を持ち、呼吸をして生きていますが、それらは環境や他者に左右されるものです。唯一「自分のもの」と言えるのは、精神だけなのです。


奪われる可能性のあるもの

  • 肉体:病気や事故、老化によって簡単に損なわれます。投獄や拷問といった外的要因によっても影響を受けます。
  • 息(呼吸):寿命が尽きれば止まり、他者によっても奪われ得ます。運動や病気によって苦しくなることもあります。

私たちはこれらに多大な関心を払い、守ろうとします。しかしどれだけ努力しても、完全には制御できません。


奪われない唯一のもの ― 精神

一方で、精神は誰にも奪えません。
最後の瞬間まで、自分自身のものであり続けます。

  • 困難な状況に置かれても、どう解釈するかを決めるのは精神
  • 他者から不当な扱いを受けても、心の姿勢を選べるのは精神
  • 自分の目的や価値を決めるのも精神

これはまさに「自由の領域」です。外界に支配されず、私たち自身が選択できる唯一の場所です。


借り物と持ち物を区別する

マルクス・アウレリウスは「肉体と息は預かりものにすぎない」と言います。
借りている家に過度の投資をしないように、借り物には限界があります。

もちろん肉体や呼吸を軽視するわけではありません。健康を大切にし、生活を整えるのは重要です。
しかし、それらを「自分のすべて」と錯覚すると、失われたときに人生の土台まで揺らいでしまいます。

精神は借り物ではなく、真に自分の持ち物。だからこそ、最も大事にし、育てるべき対象なのです。


精神を正しく扱うためにできること

  1. 日々の内省を欠かさない ― 感情や判断を点検する
  2. 価値判断を吟味する ― 世間の声ではなく、自分の理性に基づいて決める
  3. 感情に振り回されない ― 困難を解釈する視点を選ぶ
  4. 精神の健康を第一にする ― 心を乱すものを遠ざける

まとめ ― 精神を守ることが自由を守ること

肉体や呼吸は、環境や運命によって簡単に失われます。
しかし、精神だけは自分のもの。

だからこそ、日々の選択において「精神をどう扱うか」に最も注意を払うべきです。
マルクス・アウレリウスが示すように、精神を正しく遇することこそが、人間にとって真の自由を守る道なのです。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。