自己啓発

「我を張らない」──菜根譚に学ぶ、素直さが人を成長させる理由

taka

「我を張る」と人は成長を止める

『菜根譚』の中に、こんな一節があります。

利益や欲望を追求するのは、必ずしも悪いことではない。
それよりも悪いのは、我を張って他人の意見に耳を貸さないことである。
男女の愛欲も、必ずしも修養の妨げにはならない。
それよりも障害になるのは、詳しく知りもしないのに、知ったかぶりをすることである。

この一節は、**「人を本当に鈍らせるのは“欲”よりも“我”である」**という鋭い指摘です。

私たちはよく「欲を持つこと」を悪いことのように思いがちですが、
菜根譚はそうではないと説いています。
欲望そのものは、人を動かし、成長の原動力にもなり得る。
しかし、“我(頑固さ・自己中心的な思い込み)”は、人の心を閉ざし、成長の可能性を奪ってしまうのです。


欲は人を動かす。我は人を止める。

「利益を追う」「愛を求める」ことは、人として自然なこと。
菜根譚はそれを否定していません。
しかし、そこに「我」が混じると、すべてが歪んでしまうのです。

たとえば──

  • 自分のやり方が一番正しいと思い、他人の意見を聞かない。
  • 知ったかぶりをして、実際には理解していないのに語ろうとする。
  • 間違いを指摘されると、素直に受け入れられない。

これらはすべて、「我を張る心」から生まれます。

そして怖いのは、**“我を張る人ほど、自分がそうなっていることに気づかない”**ということです。
この無自覚さこそが、菜根譚の言う「修養の妨げ」なのです。


「我を張らない人」は、柔らかくて強い

一見すると、我を張らない人は“流されやすい”ように見えるかもしれません。
しかし実際には、最も強い人ほど、柔軟であるのです。

風に逆らう硬い枝は折れてしまいますが、
しなやかに揺れる竹は、どんな風にも耐えます。
人の心も同じです。

素直に意見を受け止める人は、他人の知恵を自分の力に変えられます。
逆に、我を張る人は「自分の世界」に閉じこもり、成長の機会を逃してしまいます。

菜根譚のこの一節は、
**「強さとは、他人を拒まない心の余裕」**であることを教えてくれています。


「知ったかぶり」は学びを止める

もうひとつ、この言葉の中で印象的なのは、

「詳しく知りもしないのに、知ったかぶりをすることこそ修養の障害だ」
という部分です。

現代にも非常に通じる指摘です。
SNSやネットの情報があふれる今、“浅い知識”を得て満足してしまう人が増えています。
本当に理解していないのに、「自分は知っている」と思い込む。

しかし、学びの本質は「知らない」と認めることから始まります。
「知らない」と言える人は、常に新しい学びを吸収できます。
一方、「知ったかぶり」は、成長を止める最も危険な心の癖です。

だからこそ、菜根譚は「欲」よりも「我」を戒めているのです。


「我を張らない」ための3つの実践

では、どうすれば我を張らず、素直な心を保てるのでしょうか?
菜根譚の精神を現代に生かす3つのヒントを紹介します。

① 「正しいかどうか」より「学べるかどうか」で考える

誰かの意見を聞くとき、「自分と違うから間違っている」と切り捨てていませんか?
その代わりに、「この人の話から何を学べるか?」と考える習慣を持ちましょう。
これだけで、会話も人間関係も驚くほど豊かになります。

② 「知らない」と言える勇気を持つ

わからないことを素直に「教えてください」と言える人は、強い人です。
知識は恥ではなく、謙虚さの証。
“知ったかぶり”を手放せば、学びのチャンスが何倍にも広がります。

③ 自分の意見を「一度手放す」練習をする

意見を持つことは大切ですが、それに固執しないことも同じくらい重要です。
「そういう考え方もあるね」といった柔らかい言葉を意識的に使うと、
自分の思考が広がり、人間関係も穏やかになります。


柔らかい心が、人生を豊かにする

我を張らない人は、常に学び続ける人です。
人の意見を取り入れ、失敗から学び、自分を更新し続ける。
その柔らかさが、やがて深い知恵と魅力を生み出します。

反対に、我を張る人は、世界を狭め、自分を孤立させてしまいます。
硬さより柔らかさ、強がりより素直さ──
それが菜根譚が説く「成熟した生き方」なのです。


スポンサーリンク

まとめ

  • 欲や愛情は悪ではないが、「我を張る心」は成長を止める
  • 知ったかぶりは、学びの最大の障害
  • 「知らない」と言える素直さが人を強くする
  • 柔軟で素直な人こそ、真に賢く、豊かに生きられる

『菜根譚』のこの教えは、
**「強さ=硬さではなく、しなやかさである」**という真理を伝えています。

自分の意見を持ちながらも、他人の声に耳を傾ける。
その素直さこそが、人を成熟へと導く最大の力なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました