われわれに与えられた切り札|エピクテトスに学ぶ「意味を決める力」
taka
Taka Knowledge Output
「平和自体も新たな心配事を生み出す」――これはローマの哲学者セネカが『倫理書簡集』で述べた言葉です。私たちは平和や安全を求めますが、いざその状態が訪れても、心が乱れていれば安心できない。むしろ新しい恐怖や心配を生み出してしまうのです。
古くから「お金で人は変わらない、その人の本性が現れるだけだ」と言われてきました。アメリカの伝記作家ロバート・カロも「権力とは、堕落させるものではなく、暴き出すものだ」と述べています。
これは成功についても同じです。金銭的に成功しても、社会的に成功しても、その人がもともと持っていた気質や心の習慣が表面化するだけです。
つまり、幸運そのものは人を救わないのです。
セネカが強調するのは、「外的な幸運ではなく、内的な強さこそを追い求めよ」ということです。
なぜなら、心が「何にでもおびえる習慣」を持っている限り、いくら富や権力を得ても、かえって心配事は増えるからです。持つものが増えれば増えるほど、「失う恐怖」が心を支配してしまうのです。
したがって、私たちが願うべきは「成功」ではなく、「成功しても不安に負けない丈夫な心」です。
私たちが「成功」を夢見るとき、多くの場合「安心や自由」を求めています。しかし実際には、安心や自由は外的条件からは生まれません。
本当の意味での自由や安心は、「丈夫な心」からしか生まれません。
セネカの教えは、私たちに「成功そのものを追い求めるのではなく、成功しても動じない心を育てよ」と伝えています。今日からの一歩一歩を「心のブロック」として積み重ね、揺るがない精神を築いていきましょう。