書籍紹介

『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』レビュー|先延ばし癖をなくす科学的アプローチ

taka

「やる気が出ないから動けない」は勘違い

「今すぐやった方がいいのは分かっているけれど、なんとなく動けない」――。そんな悩みを抱える人は少なくありません。

本書『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』は、その原因を「性格」や「意志の弱さ」に求めません。実は、動けないのは脳の仕組みが関係しているのです。

私たちの脳は現状維持を好み、変化を避けるようにできています。だから新しい行動を始めようとすると、自動的にブレーキがかかってしまうのです。


行動のスイッチは「やる気」ではなく「10秒アクション」

著者が提案するのは「考える前に動く」こと。その最初の一歩として有効なのが 10秒アクション です。

  • ランニングを始めたいなら、シューズを履くだけ
  • 読書を習慣にしたいなら、本を机に開くだけ
  • 仕事を再開したいなら、「10秒コマンドメモ」をパソコンに貼る

この「小さすぎて失敗しない行動」を起点にすることで、脳のやる気スイッチである「側坐核」が刺激され、自然と行動が続いていきます。


「仮決め・仮行動」で完璧主義を手放す

「しっかり決めてから始めたい」「完璧に準備してから行動したい」と考えるほど、動けなくなるものです。

本書では、まずは 仮決めで行動を始めること を推奨しています。
たとえば「自宅で腕立てを10回だけやってみる」など、小さな仮行動を積み重ねることで、自分に合った形を探しながら進めることができます。


行動を妨げる「ブレーキ」を外す

行動を止めるのは「意志の弱さ」ではなく、身近な環境や小さな障害です。

  • 机の上が散らかっていて必要な書類が見つからない
  • 作業を再開しようとしてネットニュースに流れてしまう

こうした行動ブレーキを防ぐには、整理整頓や「10秒コマンドメモ」といった仕組みが有効です。小さな工夫で集中力のロスを減らし、スムーズに行動を再開できるようになります。


ポジティブなイメージが行動を加速させる

「どうせできない」と思うと、脳は無意識にやらない理由を探し始めます。逆に「できた自分」をイメージすると、自然と体が動きます。

さらに、結果を「打率」で捉えることも有効です。5回に1回成功すれば十分、3回に1回なら一流と考える。そうすることで失敗を恐れず、行動を続けやすくなります。


時間を「投資・消費・浪費」で見直す

行動の基盤には「時間の使い方」があります。本書では「時間の家計簿」をつける方法が紹介されています。

  • 投資:未来につながる時間(勉強・運動・人間関係の構築)
  • 消費:生活に必要な時間(食事・通勤など)
  • 浪費:意味のない時間(ダラダラSNS、目的のないネット)

浪費の時間を少し減らし、投資に回すだけで未来は大きく変わります。


ゼロベース行動とプラス行動

本書がユニークなのは「行動の質」にも注目している点です。

  • ゼロベース行動:不満や不足をなくす行動(片づけ、タスク処理など)
  • プラス行動:満足感や達成感を得る行動(夢や目標に向かう挑戦)

先延ばしをなくすだけでなく、人生を豊かにするためには「プラス行動」が不可欠です。そのために「ぶっとんだ目標」を立て、自分の価値観に沿った行動を選ぶことが大切だと著者は説きます。


読後に残るのは「行動は小さく始めれば続く」という安心感

『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』は、意志や根性に頼らず行動を起こすための実践的な一冊です。

  • やる気は行動の後からついてくる
  • 行動ブレーキを外せば自然と集中できる
  • ゼロベース行動に加えてプラス行動を取り入れる

先延ばしに悩む人も、「まずは10秒動いてみよう」と思えるはずです。


スポンサーリンク

まとめ

  • 行動できないのは「脳の仕組み」が原因
  • 最初の一歩は「10秒アクション」から
  • ゼロベース行動に加え「プラス行動」で人生を豊かに

小さな一歩を積み重ねることで、「すぐやる人」への道は誰にでも開かれています。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました