人間だけが人に譲ることができる|幸田露伴『努力論』に学ぶ“譲る力”の尊さ
「譲る」という行為は、人間だけにできること
「譲る」という言葉には、どこか“弱さ”や“損をすること”のようなイメージがあります。
しかし、幸田露伴の『努力論』を読むと、その考えは一変します。
露伴はこう語ります。
自分を抑えて人に譲る。このようなことは他の動物にはできないことであり、人間だけができることだ。
つまり、**譲るという行為は、人間にしかできない“高次の能力”**だというのです。
動物は本能のままに生き、欲望に忠実です。
食べ物も、縄張りも、パートナーも――すべて「奪う」ことで生き延びます。
しかし人間だけは、「欲しいけれど譲る」「できるけれど控える」という選択ができる。
それは理性と道徳を備えた“人間らしさの証”なのです。
「譲ること」は、我慢ではなく強さ
譲るという行為は、一見すると“我慢”のように思えます。
けれど、露伴が伝えたいのは、ただの忍耐ではありません。
物が足りなくても満足し、欲望を満たせなくても我慢できるというのは、
他の動物にはない、人間だけに与えられた崇高な能力なのである。
つまり、譲ることとは「自分をコントロールする力」、
言い換えれば**“自制の力”=人間の成熟の証**なのです。
譲る人は、感情に流されず、理性で判断する人。
相手の立場を尊重し、未来を見据えて行動できる人。
露伴はそこに、人間の美徳と強さを見ています。
「譲る心」がもたらす3つの福
譲る力を持つ人は、不思議と人や運に恵まれます。
露伴が説いた“惜福・分福”の思想にもつながるように、
**譲る心は「福を呼ぶ心」**でもあるのです。
では、「譲る人」にどんな福が訪れるのか。3つにまとめてみましょう。
① 人間関係の福
譲る人は、争わず、穏やかに人と関われる。
それによって信頼が生まれ、周囲の人から自然と助けられます。
譲り合いの中にこそ、長く続く人間関係の土台があります。
② 心の福
「奪う」よりも「譲る」ほうが、心は穏やかになります。
欲望を抑えることで、満足は“外”ではなく“内”から生まれる。
結果、ストレスが減り、心が安定していきます。
③ 運の福
譲る人は、自分の運を独占せず、他者にも流す。
その流れがやがて巡り、また自分に戻ってくる。
露伴の言う“福の循環”とは、まさにこの原理です。
譲ることを「損」と感じる人へ
現代社会では、「競争」や「自己主張」が重視されがちです。
その中で「譲る」という姿勢は、時に“負け”のように見えるかもしれません。
しかし、露伴の言葉は静かに私たちに問いかけます。
譲ることは、弱さではない。
欲望に支配されず、自分を制御できる強さである。
他人に勝つよりも、自分の欲に勝つほうが難しい。
だからこそ、譲る人は「勝者」なのです。
実際、譲る力のある人ほど人に好かれ、信頼を得て、
長期的に見れば“人生の成功者”になっています。
「譲る力」は現代のストレスを和らげる
露伴が説いたこの思想は、現代のストレス社会にも通じます。
SNSでは「他人と比べる」ことが当たり前になり、
誰もが自分の正しさや成果を主張し続けています。
そんな中で、「譲る」「受け入れる」ことができる人は、
心の平穏を保てる希少な存在です。
心理学でも、「他人を許す」「欲を抑える」ことが幸福度を高めるとされています。
つまり、露伴の教えは**人間の幸福を保つ“精神の筋トレ”**なのです。
まとめ|譲る力こそ、人間らしさの証
幸田露伴『努力論』の「人間だけが人に譲ることができる」は、
人間の本質を突いた、時代を超えるメッセージです。
欲望を抑え、人に譲ることができるのは、人間だけに与えられた崇高な能力である。
譲ることは、我慢ではなく、理性の証。
そして、他人を思いやり、自分を律する力です。
競争が激しい時代だからこそ、
譲ることを恐れず、むしろ“人間らしさを発揮する行為”として大切にしたいものです。
譲ることができる人こそ、真に強く、豊かな人。
その心が、あなたの人生に静かな福を呼び込んでいくのです。
