政治・経済

『お金の「譲渡性」とは何か ― 信用が人から人へ移る仕組み』

taka

譲渡性がなければ「お金」ではない

お金の本質は「債務と債権の記録」にある。
しかし、それだけでは不十分だ。
お金として機能するためには、その記録を第三者へ「渡す」ことができる、
すなわち「譲渡性」を持たなければならない。
譲渡性とは、そのお金を誰もが自らの支払いや借金返済に使えるという性質のこと。
譲渡性のない記録は、たとえ債務と債権を示していても、お金とは呼べない。

ポイントや電子マネーが「お金」と言えない理由

たとえば家電量販店のポイントカード。
10万ポイントを持っていれば、その店舗で10万円分の買い物ができる。
これは確かに「債務と債権の記録」だが、譲渡性がない。
ヨドバシカメラのポイントをヤマダ電機で使うことも、
借金返済に充てることもできない。
同様に、EdyやSuicaなどの電子マネーも利用範囲は限られており、
完全な譲渡性を持たない。
したがって、現金や銀行預金のように「誰にでも支払いに使えるお金」とは区別される。

現金と預金が「完全な譲渡性」を持つ理由

現金紙幣は、日本銀行が発行する「債務証書」であり、
その所有者が誰であっても支払いに使える。
銀行預金もまた、デジタル上の債権として自由に振り込みや支払いに利用できる。
この「誰でも、どこでも、いつでも使える」特性こそが、
現金と預金をお金たらしめている。
債務と債権の記録、通貨単位、そして譲渡性――
この三条件を満たして、初めてお金は社会的に機能する。

小切手と約束手形 ― 民間が発行する「お金」

実は、政府や中央銀行でなくても、お金の条件を満たすものを作ることができる。
その代表が小切手や約束手形である。
小切手は、預金を保有する人が振り出す「支払証書」で、
受取人が銀行に持ち込めば現金と交換できる。
さらに、小切手法により裏書による譲渡が認められており、
他者に渡すことで支払いに使うことも可能だ。
つまり、小切手は「債務と債権の記録」であり、
通貨単位が明確で、譲渡もできる――
完璧にお金の条件を満たしている。

約束手形が示す「信用の連鎖」

約束手形は、小切手と異なり支払期日をもつ。
受け取った企業はその期日まで現金化できないが、
裏書して別の相手に譲渡することで支払いに使うことができる。
裏書人は、万一振出人が不渡りを起こした場合の保証人にもなる。
この構造は、信用が人から人へと受け渡される仕組みそのものである。
つまり、お金とは「信用の譲渡を可能にする記録」と言い換えられる。
小切手や手形を理解すれば、お金の本質――
すなわち、信頼のネットワークとしての貨幣――がはっきりと見えてくる。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました