政治・経済

ヘッセが教える「本当の自分になるために捨てるべき3つのもの」──世間・小市民性・怠け心

taka

「本当の自分になる」とは、何かを“足す”ことではなく“染まらない”こと

ヘルマン・ヘッセは1923年の書簡でこう述べています。

「あなたが独自の個性を持った人間になること、すなわち、本当の自分自身になりたいのならば、絶対に染まってはならないことが三つあります。」

現代では「自分らしく生きよう」という言葉がよく使われます。
けれど、ヘッセの視点は少し違います。
彼は「本当の自分になる」ために“何かを得る”のではなく、“何かに染まらない”ことが大切だと言うのです。

この「染まらない三つのもの」──
それは 世間の因習、小市民性、怠け心
一見昔の言葉のようですが、実は今の私たちにも深く通じるメッセージです。


1. 世間の因習──「普通」に縛られるな

ヘッセは最初にこう警告します。

「これに染まってしまうと、あなたはどこにでもいて、死んでいても生きていてもわからないような、ただの大衆になってしまいます。」

“世間の因習”とは、他人の目を気にして行動を決めること。
「みんながそうしているから」「変だと思われたくないから」という理由で選択していないでしょうか?

現代ではSNSが「世間の目」を強化しています。
無意識のうちに「共感されそうな発言」や「好かれそうな自分」を演じてしまう。
でも、それは“生きているようで、他人の人生を生きている”状態です。

ヘッセの言葉に立ち返るなら、「世間の普通」を疑うことこそが、自分らしく生きる第一歩です。


2. 小市民性──損得で動く生き方から抜け出す

次にヘッセはこう続けます。

「権利と義務をことさら主張したり、法に触れてさえいなければ多くの行動は許されていると考えたり、自分のつごうのいいときだけ公平や平等を訴えて生きるならば、狡猾で抜け目のない人間になってしまうだけです。」

ここで言う“小市民性”とは、自分の利益ばかりを計算する生き方です。
表面的には「常識的で賢い人」と見られるかもしれません。
しかし、ヘッセはそこに「魂の貧しさ」を見ています。

自分の損得や安全ばかりを優先するうちに、心の柔軟さや情熱が失われていく。
その結果、「何のために生きているのか」がわからなくなってしまうのです。

本当に豊かな生き方とは、“正しい”よりも“誠実であること”を選ぶこと。
世間の評価よりも、自分の信念に従う勇気を持つことなのです。


3. 怠けること──自分を磨く努力をやめない

最後にヘッセは言います。

「そして三つ目はいかなる意味でも怠けることです。」

“怠ける”とは、単に何もしないことではありません。
自分の心を見つめず、変わろうとしない姿勢そのものを指しています。

現代では「頑張りすぎないこと」も大切だと語られますが、ヘッセの言う“怠け”はもっと深い意味があります。
それは、「楽なほうへ流れて、自分の可能性を諦めてしまうこと」。

本当の自分を生きるには、内面を見つめ、間違いを受け入れ、成長しようとする努力が欠かせません。
怠け心を超えた先にこそ、「自分という存在の確かさ」が生まれるのです。


「染まらない」ことは、孤独を引き受けることでもある

世間に染まらず、小市民的な安定に寄りかからず、怠けずに生きる──。
それは決して楽な道ではありません。

周囲に理解されず、孤独を感じることもあるでしょう。
しかし、ヘッセはそんな孤独を「魂の成長に必要な試練」と捉えています。

人は孤独の中でしか、本当の声を聞くことができません。
だからこそ、「誰とも違う自分」を恐れずに立ち止まり、自分だけの道を歩んでいく勇気が求められるのです。


まとめ:「染まらない3つの覚悟」が、あなたを自由にする

ヘッセのこの言葉は、約100年前のものとは思えないほど現代的です。

  • 世間の因習に染まらない
  • 小市民的な安易さに流されない
  • 怠け心に負けない

この3つを守ることは、社会に背を向けることではありません。
むしろ、自分の軸を持ったうえで、他者と関わり、世界と向き合うこと。
それが「本当の自分自身になる」ということなのです。

あなたは誰かのコピーではなく、世界に一人だけの存在。
その個性を守る覚悟を、今日から少しずつ育てていきましょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました