自己啓発

自分の価値以上に評価されようとするな──新渡戸稲造『修養』に学ぶ、自然体で生きる品格

taka

「評価されたい」という気持ちは誰にでもある

誰しも、人からよく思われたい、認められたいという欲求を持っています。
それ自体は自然な感情であり、努力や向上心の原動力にもなります。

しかし、新渡戸稲造は『修養』でこう警告しています。

「自分の実際の価値以上に評価されようとするのは、とても不自然な行為だ。」

つまり、「見せかけの評価」を求めることは、人間としての自然な姿から離れてしまう——ということです。
誠実な人ほど、他人にどう見られるかよりも、「自分がどう在るか」を大切にするのです。


「気どり」は心を貧しくする

新渡戸は、評価を求めて背伸びをする人の特徴をこう述べています。

「そんなことをする人は、自分にないものを気どり、自分の柄にもないことを言ったりする。」

たとえば、

  • 知識をひけらかして知的に見せようとする
  • 実力以上の自信を装って大きく見せる
  • 無理に立派な人のように振る舞う

こうした“気どり”は一時的に人の目を引くかもしれません。
しかし、それは自分の中に「偽りの自分」を作り出してしまいます。
やがて心が疲れ、自然さを失い、周囲との関係もぎこちなくなっていくのです。


「うまくやったつもり」が最も危うい

新渡戸はさらにこう述べます。

「自分はそれをうまくやってのけたと思っても、物事のわかった人がそれを見れば非常に不自然に感じられ、嫌悪感をもつようになるものだ。」

つまり、「自分は上手く演じられている」と思っても、見る人はちゃんと見抜いているということです。
本質を見抜く人は、表面的な取り繕いよりも、その人の“自然さ”や“誠実さ”にこそ魅力を感じるもの。

見栄を張って築いた評価は脆く、
自然体で得た信頼は強い——
この違いこそが、「修養」の核心です。


無理をしないことが、最も美しい

新渡戸が説く「修養」とは、他人にどう見られるかよりも、自分の内面を磨くことです。
つまり、「外からの評価」ではなく、「内なる誠実さ」を基準に生きること。

現代社会では、SNSや仕事の場などで「自分をよく見せる」ことが容易になりました。
けれど、どんなに上辺を飾っても、言葉や態度の奥にある“人となり”は隠せません。

むしろ、自然で素直な姿のほうが、信頼を呼び、長く愛されるのです。
無理をせず、自分らしい言葉と態度で人と向き合う——それが本当の意味での「上品さ」なのです。


「誠実さ」は最大の魅力

背伸びをしない人は、一見地味に見えるかもしれません。
しかし、その人の放つ「誠実さ」「落ち着き」「一貫性」は、周囲に深い安心感を与えます。

新渡戸稲造は、「自分をよく見せること」よりも「嘘をつかないこと」の方がはるかに重要だと説きました。
評価は“飾る”ものではなく、“積み上げる”ものです。

  • 無理に賢そうに見せなくてもいい
  • 見栄を張らず、できる範囲で誠実に尽くす
  • 「できません」と言える勇気を持つ

それが、他人の信頼を得る最短の道です。


自分の価値は「他人」ではなく「行動」で決まる

本当の価値とは、他人の評価で決まるものではなく、日々の行動の積み重ねで自然に現れるものです。
だからこそ、新渡戸は“評価されようとする”よりも、“価値を生み出す人になる”ことを勧めています。

自分の仕事を丁寧に行い、言葉に責任を持ち、人に誠意を尽くす。
それを続けていけば、周囲は自然とあなたを正しく評価してくれます。
背伸びせずとも、誠実さは必ず伝わるのです。


まとめ:飾らない人ほど信頼される

『修養』のこの章が伝えるメッセージは、シンプルでありながら深い真理です。

  • 評価を求めすぎると、人は不自然になる
  • 背伸びをすると、誠実さが失われる
  • 自分の実力を磨くことが、最も確かな評価につながる

つまり、「見せる努力」より「積み重ねる努力」
それが、新渡戸稲造が説いた「真の修養」の道なのです。


最後に

現代は「自己PRの時代」と言われます。
しかし、どんなに言葉を重ねても、信頼を生むのは“中身”です。

自分を飾るより、自分を磨く。
評価を求めるより、誠実に生きる。

その積み重ねが、最終的に最も大きな評価をもたらします。
自然体であること——それこそが、最高の品格です。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました