物理療法

創傷治癒における超音波療法(UT)の効果と適応:低周波・高周波超音波の違いと臨床応用

超音波療法(Ultrasound Therapy, UT) は、医療やリハビリの現場で広く用いられている物理療法の一つです。スポーツ障害や疼痛管理で知られる治療法ですが、近年では 創傷治癒(Wound Healing, WH) における補助療法としても注目されています。


1. 超音波療法の基本作用

UTは 音波エネルギー を組織に与え、温熱的・非温熱的な効果を生じます。

  • 温熱効果(皮膚温上昇、最大40℃程度)
    • 血流増加
    • 細胞増殖の促進
    • コラーゲン合成亢進
    • 組織再生のサポート
  • 非温熱効果
    • アコースティックストリーミング:粒子の移動による代謝促進
    • キャビテーション:微細な気泡発生 → 壊死組織を除去し健常組織を温存

これらにより、UTは 創縮小・炎症抑制・組織修復促進 を後押しします。


2. 超音波療法の種類

UTには大きく 低周波(LFU)高周波(HFU) の2種類があります。

  • 低周波超音波(LFU, 30–40 kHz)
    • 創傷治癒に有効性を示した報告があり、下肢潰瘍(Leg Ulcer, LU) で良好な成績。
    • 創部周囲に直接照射(5〜10分)。
    • トランスデューサーと皮膚の間にジェルを使用。
  • 高周波超音波(HFU, 1–3 MHz)
    • スポーツ医学やリハビリで筋障害治療に利用されてきた。
    • 美容領域では HIFU(高密度焦点式超音波) がシワ・皮膚弛緩治療に活用。
    • ただし創傷治癒に関するエビデンスは乏しい。

3. 臨床応用とエビデンス

米国FDAはUTを創傷治癒の補助療法として承認しています。特にLFUは下肢潰瘍の縮小効果が示され、慢性創傷管理の選択肢となり得ます。

一方で、創傷治癒や瘢痕予防に関する大規模臨床試験はまだ不足しており、多くの知見はLUを対象とした研究に限られています。


4. 禁忌と注意点

UTは安全性の高い治療ですが、以下のケースでは禁忌または注意が必要です。

  • 金属インプラントや人工関節を埋め込んでいる部位
  • 感染や血栓性静脈炎がある部位
  • 重度の末梢神経障害(感覚障害)

適応を誤ると逆効果になる可能性があるため、専門家による判断が不可欠です。


5. プロトコルと臨床的視点

現状の推奨プロトコルは:

  • LFU:創周囲に5〜10分、週数回繰り返し
  • HFU:創傷への適応は未確立

臨床家の視点では、UTは以下のような患者に検討できます。

  • 標準的治療(デブリードマン・ドレッシング・圧迫療法)で改善が乏しい慢性潰瘍
  • 瘢痕予防が求められる術後患者(ただしエビデンスは限られる)

まとめ

超音波療法(UT)は:

  • 血流改善・コラーゲン合成促進・抗炎症作用 によって創傷治癒をサポート
  • LFU は下肢潰瘍で有効性が示され、FDAにより補助療法として承認
  • HFU はスポーツ医学や美容で活用されるが、創傷治癒での臨床エビデンスは不足
  • 禁忌(インプラント・感染・神経障害)を考慮する必要あり
  • 標準治療との併用が前提であり、単独療法ではない

今後、大規模ランダム化比較試験によって 創傷治癒および瘢痕予防での位置づけ が明確になることが期待されます。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。