自己啓発

凡人と偉人を分けるのは「才能」ではなく「意志の力」──新渡戸稲造『人生読本』に学ぶ継続の哲学

taka

凡人と偉人を分ける「決定的な違い」

「凡人と偉人の差は、意志の力にある」——これは新渡戸稲造が『人生読本』で語った言葉です。
彼は、偉業を成し遂げた人々とそうでない人々の違いは、才能や運の差ではなく、“意志を貫き通す力”にあると説きました。

たとえば、松方正義(まつかたまさよし)公爵の言葉として次のような話が紹介されています。

「毎日日記をつける人と、毎日冷水浴をする人は、偉大な資格を備えた人だ。」

一見、どちらも小さな行動です。
しかし、この「小さなことを毎日続ける」ことこそ、凡人と偉人を分ける分水嶺なのです。


続けることは「才能」ではなく「意志」

日記をつけることも、冷水浴をすることも、やろうと思えば誰にでもできます。
けれど、実際にそれを“毎日”続けられる人はごくわずかです。

最初の3日間はできても、1週間経てば忘れ、1ヶ月経つと「明日からでいいか」と言い訳をしてしまう。
私たちはよく「意思が弱い」と自嘲しますが、ここで大切なのは、“続けるための意志”をどう育てるかです。

新渡戸は、偉人とは特別な才能を持った人ではなく、「倦まずたゆまず」努力を続けられる人だと言います。
つまり、天才ではなく“継続する凡人”こそが、最終的に偉人になるのです。


継続は「退屈さ」に耐える訓練

多くの人が続けられないのは、怠け心だけが原因ではありません。
実は「退屈さに耐えられない」ことが大きな理由です。

日記を書くのも、冷水浴を続けるのも、最初は新鮮で気持ちがいい。
けれど、次第に「同じことの繰り返し」に飽きてしまいます。

しかし、偉人はそこで退屈を「鍛錬の時間」として受け入れます。
ルーティンの中に意味を見出し、日々の中で静かに自分を磨くのです。

繰り返しの中にこそ、成長がある。
これはスポーツでも芸術でもビジネスでも変わりません。
“凡人が偉人に変わる”のは、この退屈を超えた瞬間なのです。


「小さな行動」を続けることが大きな変化を生む

私たちは「大きな目標を立てて一気に変わろう」と考えがちですが、偉人の共通点はむしろ「小さな習慣を長く続けること」です。

  • 毎朝、1行だけ日記を書く
  • 出勤前に深呼吸を3回する
  • 夜、スマホを置いて5分だけ静かに考える

これらの行動は、すぐに成果をもたらすものではありません。
しかし、1年後、3年後に確実な変化をもたらします。
継続は、目に見えない「意志の筋肉」を鍛える行為なのです。


意志の力は「環境」ではなく「選択」で育つ

新渡戸稲造は、「意志の力は訓練によって強くなる」と考えていました。
意志とは、生まれつきの性質ではなく、“日々の選択”によって磨かれるものなのです。

冷水浴を選ぶ瞬間、日記を開く瞬間、眠気に打ち克って机に向かう瞬間——
その一つひとつの小さな選択が、意志を鍛える実践になります。

つまり、「続ける人」と「やめる人」の違いは、特別な環境でも才能でもなく、一日の中で小さな「やる」を選ぶ回数の違いにすぎないのです。


まとめ:偉人は「毎日の意志」でできている

『人生読本』が伝えるのは、人生を大きく変える秘訣は“継続”にあるということです。

  • 才能よりも、意志の力
  • 大きなことより、小さな習慣
  • 一時の努力より、倦まずたゆまずの継続

この三つを意識すれば、誰でも“偉人の資格”を持つことができます。

日記をつける、冷水浴をする、早起きを続ける——。
それらは地味で目立たない行為ですが、実は人生を変える「意志のトレーニング」なのです。


最後に

凡人と偉人の差は、一日の中のほんの小さな選択にあります。
「今日はやめよう」と思ったときこそ、「続ける意志」が問われる瞬間。
そこで一歩踏み出す人が、やがて周囲を照らす存在になっていくのです。

今日から始める小さな継続——それが、あなたの中の“偉大な力”を目覚めさせる第一歩です。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました