リハビリ関連

痛みに対する基礎知識と臨床評価の重要性:理学療法士が押さえておくべき3つの視点

痛みは臨床で最も多い訴え

リハビリテーションに携わるセラピストにとって、患者からの「痛い」という訴えは日常的なものです。しかし、その「痛み」の正体を突き止め、適切な治療へとつなげることは決して容易ではありません。

たとえば、腰椎のMRIで椎間板変性が確認されたとしても、それが必ずしも痛みの原因とは限りません。診断名に基づくだけのリハビリでは不十分であり、患者の状態を評価し、問題点を明確化したうえで治療計画を立てる必要があります。

セラピストの臨床における役割は大きく分けて以下の通りです。

  • 患者の状態を評価する
  • 問題点を抽出する
  • ゴールを設定する
  • プログラムを立案しアプローチする

この流れの中で最も重要なのが「問題点の抽出」です。ここを誤れば、その後の介入は意味をなさなくなってしまいます。したがって、痛みに対する基礎知識と評価方法の理解は欠かせません。


国際疼痛学会による「痛みの定義」の改訂

2020年、国際疼痛学会(IASP)は1979年以来41年ぶりに「痛みの定義」を改訂しました。

その中で重要な変更点として、**「痛みと侵害受容は異なる現象」**であることが明記されています。つまり、感覚ニューロンの活動だけでは痛みを説明できず、痛みは常に「個人的な経験」であることが強調されました。

痛みは心理的・生物学的・社会的要因の影響を受け、単なる生理学的反応にとどまらないということです。


痛みの多面性:3つの側面

痛みは一元的な現象ではなく、**「感覚的」「情動的」「認知的」**という3つの側面を持っています。

  1. 感覚的側面
     痛みの部位、強度、持続時間といった「痛みそのもの」を識別する感覚的経験。臨床で患者が「鋭い痛み」「鈍い痛み」などと表現する部分です。
  2. 情動的側面
     痛みに伴う不安、恐怖、抑うつといった不快な情緒的反応。情動の不快体験そのものが痛みの一部であるとも言えます。
  3. 認知的側面
     過去の経験や記憶、予測、注意など、痛みに意味づけを与える側面。同じ刺激でも「危険だ」と認識すれば痛みは強くなり、「大丈夫」と思えば軽減することがあります。

これらが複雑に絡み合って「痛み」という主観的体験が形成されるため、治療においては感覚的側面だけでなく、情動や認知への介入も求められます。


臨床家に求められるアプローチ

痛みを理解するうえで重要なのは、「痛みは主観的な現象」であることを忘れないことです。同じ画像所見を持つ患者でも、痛みの強さや生活への影響はまったく異なります。

臨床で意識すべきアプローチは以下の通りです。

  • 感覚的側面へのアプローチ:評価・徒手療法・運動療法・物理療法など
  • 情動的側面へのアプローチ:患者教育、安心感を与えるコミュニケーション、心理的サポート
  • 認知的側面へのアプローチ:痛みに関する正しい情報提供(Pain Neuroscience Education)、誤った信念の修正

とりわけ重要なのは、疼痛誘発組織の特定だけでなく、患者の「痛み体験」に寄り添い、全体像をとらえたうえで治療戦略を立てることです。


まとめ

  • 痛みは患者が最も多く訴える症状のひとつである
  • 2020年のIASP定義改訂で「痛みは侵害受容とは異なる」と明記された
  • 痛みには感覚・情動・認知の3つの側面がある
  • 臨床家は疼痛誘発組織の評価に加え、心理社会的要因にも配慮した治療が必要

痛みは単なる「症状」ではなく、患者一人ひとりの人生や経験と密接に結びついた現象です。理学療法士・作業療法士はその複雑さを理解し、個別性のあるアプローチを行うことで、患者の生活の質を高めることができるでしょう。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。