自己啓発

フランクリン流「習慣改革術」:生活を変えるなら一気に変えよ——ベジタリアン実践から学ぶ意志の力

taka

「生活習慣を変えるには、少しずつより“一気に”変えたほうがいい。」
――これはベンジャミン・フランクリンが『自伝』の中で明言している言葉です。

健康法や習慣術の本ではよく「無理せず徐々に」と言われますが、
フランクリンはそれに真っ向から反対しました。
彼にとって、習慣を変えるとは“理性で自分をリセットする行為”だったのです。


■ 頑固な上司キーマーとの「菜食チャレンジ」

フィラデルフィアの印刷所に勤めていた17歳の頃。
フランクリンの上司キーマーは、理屈っぽく頑固な人物でした。
何かにつけて自分の主義を押しつけてくるキーマーに、
フランクリンはある種の“知的いたずら”を仕掛けます。

「大食漢だったキーマーに、少しひもじい思いをさせてやろうと思って、
いっしょに菜食主義をしようと提案した。」

結果、二人のベジタリアン生活は3か月続き、
キーマーが根負けして降参したといいます。

このエピソードはユーモラスですが、
フランクリンにとっては“自分を律する力を試す実験”でもありました。

「ベジタリアンだと生活費が安上がりだった。
若い自分にはありがたかった。」

節制によって生まれた時間とお金を、
彼はすべて学びと自己改善に投資したのです。


■ 「四旬節」を生活改善のチャンスに

その後フランクリンは、宗教行事である「四旬節(レント)」を
自分なりの“生活リセット期間”として活用するようになります。

「わたしはそれ以来、数年間にわたって四旬節を厳格に守った。」
「四旬節が始まると突然、普通の食事から菜食に切り替え、
復活祭までの40日間は菜食生活をつづけた。」

宗教的義務というより、
「期間を決めて自分を立て直す」ための習慣だったのです。

このようにフランクリンは、意識的に“切り替えのスイッチ”を設け、
食生活や行動を一気に変えることを繰り返しました。


■ 「徐々に」ではなく「一気に」変える理由

フランクリンは明確に言い切ります。

「生活習慣を変えるためには、
じょじょにやっていくというアドバイスは、ほとんど意味がない。」

彼の考えでは、徐々に変えるやり方は
“古い習慣を温存したまま”になってしまい、
意志が揺らぎやすくなるという欠点がありました。

逆に、一気に変えてしまえば「後戻りできない」状態が生まれる。
これが、フランクリン流の**“決意の物理的デザイン”**です。

行動心理学の観点から見ても、
「環境を劇的に変える」「ルールを一気に導入する」方が
習慣形成に成功しやすいという研究結果が出ています。
つまりフランクリンの直感は、現代科学でも正しかったのです。


■ 習慣を変えるには“儀式化”せよ

フランクリンは四旬節のように、
「切り替えのタイミングを明確にする」ことを重視しました。
この“儀式化”によって、心のスイッチが入ります。

現代風に言い換えると、以下のような習慣設計が有効です。

  1. 開始日を決める(例:月初・誕生日・節目のイベント)
  2. ルールを明文化する(例:この40日は甘いもの禁止)
  3. 環境を変える(例:冷蔵庫の中身をリセット)

彼にとって「理性」とは、
意思の力ではなく仕組みづくりの知恵でもあったのです。


■ ベジタリアン実践が教える「環境依存の法則」

フランクリンが一気に習慣を変えるのが得意だった理由の一つは、
環境をコントロールしていたからです。

菜食を始めるときも、彼は兄にこう提案します。

「食費の半分を現金で支給してくれれば、自分で料理をする。」

つまり、「肉を出される環境」から自分を切り離したのです。
環境を変えることで、意志力に頼らずに節制を実行した。

これは現代の“行動デザイン理論(Nudge)”にも通じます。
フランクリンは300年前にして、
**「人間は環境に影響される生き物」**であることを理解していました。


■ 「理想は完璧でなくてもいい」——でも始めるなら一気に

フランクリンは完璧主義者ではありませんでした。
菜食主義も途中でやめたり、また戻ったりを繰り返しています。

「65歳の今でも、ときどきベジタリアンに戻ることがある。」

彼にとって大切なのは、完璧に続けることではなく、
必要なときに即行動できる柔軟さでした。

つまり、

  • 継続はゆるやかでもいい
  • ただし、始めるときは一気に変えよ

というのが、フランクリン流の“習慣革命”なのです。


■ まとめ:変わりたいなら「理性でスイッチを押す」

フランクリンの言葉は、現代の自己啓発や行動科学にも通じます。

「生活習慣を変えるためには、
徐々にではなく、一気にやるほうがいい。」

彼が言いたかったのは、
人間は惰性の中では変われないということ。
だからこそ、理性によって「変化の瞬間」をつくり出す必要があるのです。

食生活でも、勉強でも、仕事でも同じ。
“始める勇気”が、習慣の半分を決めます。

ゆっくりではなく、思い切って始めること。
それが、人生を変える最初の行動だ。

今日から始める小さな習慣改革――
フランクリンなら、きっとこう背中を押してくれるでしょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました