リハビリ関連

痛みを一つの線として捉える:国際疼痛学会の定義改定から学ぶ臨床での視点

国際疼痛学会による定義改定

2020年、国際疼痛学会(IASP)は41年ぶりに「痛みの定義」を改定しました。

新しい定義では、

「痛みとは、実際の組織損傷、もしくは組織損傷が起こりうる状態に付随する、あるいはそれに似た感覚かつ情動の不快な体験」

とされています。

少し抽象的でわかりにくく感じるかもしれません。しかし、これを神経の観点から整理すると「痛みを一つの線として捉える」ことができ、臨床での理解がぐっとシンプルになります。


痛みを「一つの線」として考える

痛みを神経経路の一連の流れとして捉えると、次のように整理できます。

1. 構造破綻による侵害受容性疼痛

組織の損傷や炎症が起こると、侵害受容器が反応します。その情報は 上行性疼痛伝導系 を通じて脳に伝わり、「痛い」というアウトプットを生みます。

これは整形外科領域で手術適応となるケースを含め、構造異常=痛み として扱われる典型的な 侵害受容性疼痛 です。


2. 神経経路での異常による神経障害性疼痛

一方で、痛みの伝導路そのものに異常が生じても痛みは発生します。

例えば、末梢神経の圧迫や損傷、あるいは中枢神経経路の障害などです。これは 神経障害性疼痛 に分類されます。

臨床ではしびれや異常感覚を伴うことが多く、画像所見だけでは判断しづらいため、理学療法士による身体診察や感覚評価 が不可欠となります。


3. 脳での処理異常による痛覚変調性疼痛

さらに、痛みが長期化することで「痛みのサイクル」が形成される場合があります。

脳が痛みの信号を正常に処理できなくなり、痛みが過剰に出現したり持続したりする状態 が生まれます。これが 痛覚変調性疼痛 です。

線維筋痛症や慢性腰痛症などが代表例で、心理社会的要因も関わりやすいため、全人的なリハビリテーションが重要となります。


臨床でのポイント:3つの痛みを見極める

このように「痛みを一つの線」として考えると、構造的な問題から脳での処理異常まで、連続したプロセス上に位置づけることができます。

臨床では、患者さんの痛みがこの線の どの部分に由来しているのか を見極めることが重要です。

例えば:

  • スポーツ外傷後の急性期 → 侵害受容性が主体
  • 椎間板ヘルニアに伴う坐骨神経痛 → 神経障害性が主体
  • 長引く慢性腰痛 → 痛覚変調性が関与している可能性

実際には3つの要素が混在していることも多く、割合を推定しながら治療方針を立てる ことが求められます。


まとめ

  • 2020年、国際疼痛学会は41年ぶりに痛みの定義を改定した
  • 痛みを「一つの線」として神経経路で考えると、理解がシンプルになる
  • 侵害受容性、神経障害性、痛覚変調性疼痛は連続したメカニズム上に位置づけられる
  • 臨床では「患者の痛みが線のどこから生じているのか」を見極めることが重要

理学療法士・作業療法士にとって、痛みをこのように整理して捉えることは、評価の質を高め、より効果的な治療につなげる第一歩になります。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。